蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№374 姿勢と呼吸

アルジュナよ。それらの行為は我を束縛しない。というのも我はそれらの行為の中にあっても、何事にも執着せずに中立者のように座しているからである。」
 バガヴァッド・ギーターⅨ-9

 

アサナ(体操)で「ポーズをとる」ということは、ある姿勢でしばらく過ごすということ
その時自分はいったいどうしているのかを、意識下におき客観的に検証するのが体操をやる目的のひとつ。

ヨーガとは打撃である。
教師は打撃を与える存在である。

いったん自分という存在に打撃が与えなければ既存の器は揺らぎもしないし、そこに変化も生じないからである。ただ筋肉や関節に対して何かをするのとは、訳が違うのだから。

アサナは心身(食物鞘)と呼吸(生気鞘)を主に使った打撃であり、単に気持ちよくなるための動きではない(もちろんきちんと段階を踏んでから打撃を経験する)。

なぜアサナが打撃かというと、「思っていたようにはならない」から。
自己イメージがひっくり返るのだ。

自分自身(の体)は思ったように動かない。
動いているうちに呼吸を忘れ、歯を食いしばっている。
思考が暴走し、ムキになって体を動かしてしまう。

と、あれこれ想定していなかったことが起きる。

アサナの最中に起きることは、普段ストレス下で無意識のうちに起きていることである。
それを安全な場で追体験することで、意識的な動きに戻し変化させることができるようにしたい。


「普段の何気ない姿勢の健康」を取り戻すには、うまく呼吸する方法を改めて学んでいく必要がある。
これは誰が教えてくれるかというと、実は先生ではなく、自分の感覚が教えてくれる

自分自身の呼吸と調和し、どんな動きのなかでも平穏に在ることができる先生と空間や時間をともにすることで、その「感覚」を学びとることになるのであって、体操を習う訳ではない。
ヨーガを通じて私たちは、自らについて学んでいるのだから

自らの呼吸のリズムを、自分自身で感じ取るために、まずはやさしいゆっくりとした動きで身体を意識できるようにしていく。
その次に、少しだけ自分にとって難しいポーズに取り組んでみると、いったいどんなときに自分は息を止めてしまうのかが見えてくるだろう。

正しい呼吸のやり方は、その時行っていることによっても異なる。
だからこそ、アサナの練習には価値があるのだ。

横になっているときには腹式呼吸
プレッシャーがかかる状況では、胸でしか呼吸ができないかもしれない。

走る時には胸式と腹式を組み合わせる必要がある。


現代の、特に女性の着衣には、身体を締め付けるものが多い。
下着等で身体を圧迫していると、呼吸の自然な動きに対する意識は低下するだろう。
その負の影響は、実はとても大きいと思うのだ。

呼吸の働きによって身体は大きく動くものだし、自由に動くことのできる余地を服装の面からもサポートしてあげてほしい。

レッスンはゆったりした服装で行うことが大事なので、リラックスした環境でパジャマのような服装でも気軽にできるオンライン・レッスンの必要性は、これからますます増えていくのかもしれない。