№409 動いてこそわかる
「地で始まり内我で終わる個人存在の構成要素の中で、先行の構成要素が棄てられるにつれ、後行の構成要素がより微細であり、より遍満していると知られるべきである。」
ウパデーシャ・サーハスリーⅠ 9-1
人間の中には、「ボディ」「マインド」「スピリット」「シャドー」という主要な四つの領域が存在しており、私たちが真に包括的な治癒と成長を実現するためには、それらのすべての領域の実践に同時並行的に取り組むことが必須となる――
これは、2010年5月に刊行された「実践 インテグラル・ライフ -自己成長の設計図」のあとがきの部分である。
春秋社から出されたこの本は長く絶版となっていて、Amazonの中古本には39620円という価格がついているが、今月末出版社を変え復刊となる。
以前の書籍が出版された直後に、この本をサイコセラピストの先生からご紹介頂いた。
早速購入して読み、あとがきを読んで翻訳者である鈴木規夫さんにコーチングをお願いしたのは2010年7月のことだった。
鈴木先生とのお付き合いももう10年にもなる。非常に感慨深い。
当時の自分に、よくぞ行動した!と言ってやりたい。
人生の中で、頭頂部に雷が落ちたような気分にさせられた本が数冊ある。
この本は間違いなくその1冊であり、ずっと「インテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)」としてのヨーガを考えてきたつもりだ。
人は単純な存在ではない。
ヨーガでは人を5層構造で考えているし、ILPでは4つのコア・モジュールで捉える。
ヨーガでアサナ(座法)と言われる体操を行うとき、肉体のみの側面で判断してしまう人が多いわけだが(もちろんはじめはそれで十分)、本来このアプローチは肉体に動き・形という負荷を付与することによって、乱れる呼吸、心、記憶、信念、自己イメージを見つめ直すためにある。
「今、こんなふうじゃなかったらいいのにな =現在が別のバージョンであって欲しい」、という思いこそが病なのだとヨーガでは教えている。
なかなか過激な視点だが、幸せや満足といったものは今この瞬間にしかありえないし、そもそも自分というものも今この瞬間にしか存在しえない。
今、私がどこにいても、なにをしていても、表面的に(さざなみのように)色んなことが浮かんできても、確かな“なにか”が自分を支えてくれていることを感じつつ、在る。
そういう存在の仕方が特別なことではないということに気付かせてくれるために、ヨーガの体操はあるのだと私は思ってきた。
どんなポーズでもいいので、試しにやってみて欲しい。
姿勢が変われば呼吸が変わり、心は否応なく動く。体に刻み付けられた過去の感情も、からだの動きに伴って動き出す。苦手な動きをすれば心は乱れ、どこかほかの場所に逃げ出そうとする。
今にい続けることはどれほど難しいか、こんなに分かりやすく教えてくれるものはない。
同時に、今にい続けるための練習としてこれ以上のものはないとも思っている。
伝統的ヨーガを理解するための、異なる視点をこの本は与えてくれた。
新しい本を手に、私はどんな10年を過ごすのだろうか。