蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№416 「それ」の仕事

「賢者は、『私』と考えられているもののなかの『これ』の部分を、アートマンではないと理解して、捨てるべきである。」   ウパデーシャ・サーハスリーⅠ 7-6

 

 

先日、ある神社の境内で弓の稽古をしているのを目にした。
その様子を見ながら、オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」を思い返す。

ヘリゲルは、明治時代に「お抱え外国人」として日本にやってきたドイツ人哲学教師。
来日後、夫人と共に阿波研造師範のもとで弓術の稽古を始めるが、「当てるために矢を射てはならない」と言われ、とても混乱する。

同じような混乱は、私たちが生きる上でも起こっていると思う。

目の前の的に、いったい誰が的中させるのか?

いったい何がそこに生じ、射ること、当たることが起こっているのかを問うこの本は、ヨーガ療法士養成前期課程の推薦図書だった。
あれから10年以上の日が過ぎ、少しはその主体についての理解も深まったように感じる。

呼吸をすること、生きること、これを私たちは多くの場合「自分でやっている」と考えている。でも呼吸はそこにただ起こっているし、生きることを可能にしている生命の原理は本来、努力とは関係がない。

先月レイキを伝授頂いて以来、ご理解ある数名の方に触らせて頂いた(レイキ・ヒーリングをした、といっていいのだろうか?)が、お相手が感じ取っておられるという確かな温かさは、ただ単に私の手の温みだけなのか。

私は単に媒体に徹するように、とレイキは教える。

「それ」が働くための媒体である。私は何もしないし、できない。

そして当然、このことはヨーガでも全く同じだ。

矢を射るのは「それ」であると阿波師範は言う。
私が我を出して射ようとすることで、「それ」が顕れる余地は失われてしまうから、ただ邪魔をしないために一切を忘れて呼吸に集中する必要がある。

それなのに私たちは、自分に生きる価値があることを世界に示そうと懸命に努力をしている。

その努力をしなければまるで殺されてしまうとでも思っているかのように、怖れながら。

 

この世に存在するって、そんなに怖いことなのかな。
人間が生きるとは、何か役目を与えられてこの世界に対して何かを為すということ。

たくさんお金が儲かるから凄いとか、そういうことではない。

 

目の前にいるあなたがたとえどんなに優れた人で、どんなに偉い人であったとしても、ひとりひとり決して変わらない命そのものの美しさや輝きのなかの、あなただけを通じてこの世界に顕現している“なにか”を見つめたい。

 

あなたにしかできない何かを通じて、この世界を祝福して欲しい。
それが一碗の茶を点てることであってもいい。
誰かを愛することでもいい。
単に呼吸をすることですらも。
これは、今、私にしかできないことなのだ、と信じて。