№290
1月11日
今日は初釜だった。
床の間の掛物は、表千家十三代・即中斎宗匠の筆による「松樹千歳翠(しょうじゅ せんざいのみどり)」。如何にも目出度い!というお軸だ。
茶席では、季節やその会の目的に応じて道具が選ばれるわけだが、お正月にこのお軸を見ると、元旦の書店で筝曲・「春の海」を聴いたのと同じように、新春感がグッと胸に湧き上がってくる。
この即中斎宗匠という方は、実に良い字を書かれる。味のあるというか、この方の字を好まれる方は多いけれども、私も間違いなくその一人。
すべての宗匠が書き残された字を見ることができるのだが、五代・随流斎宗匠の字も美しい。ちなみに、表千家のお家元宗匠は、当代の猶有斎宗匠で十五代目。
茶席では、掛け軸というのは人格として扱われるので、皆がその前で一礼する。
今日の場合だと、そこに即中斎宗匠もご一緒して下さっているよ、ということになる。
こういう茶の感覚が私はとても好きで、軸を拝見するだけでジーンと感動したりする。
さて、お抹茶をすくって、茶碗に入れるための道具である“茶杓”も、同じく即中斎宗匠のお手作りの品。「聴流(ちょうりゅう)」というお銘。どんな意味があるかは、用いる人が考えて使用するのだが、私としては、流れに身を委ねつつも、その流れの静かな音に耳を澄ませている情景が心に浮かんだ。
本物を見て、触れることなくして目は養われないから、と師匠はいつも仰る。
美術館などにも行くけれども、ガラス越しに拝見することと、実際に道具として使われているものに触れることは、全く違った体験である。自分のなかに残る印象も異なる。
触れる、というのは実に豊かな経験だと思う。
茶道具は長生きである。
うんと古いものが大事にされて、今に伝わる。
我が家にある僅かな道具も、間違いなく私よりも長生きをする。
そのことを考えるとなんだか可笑しくなる。自分の生というものを、突き放して笑ってしまえるような気になるからだ。そして同時に、こういう芸の文化にのぼせることのできる平安を、身に沁みて感じたりする。