蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№270 夢の活用・考

こんな夢を見た。
今日も3本立て。そのうちの一つ。

和室で大勢の人が準備を整えている。庭に面した縁側から、当主が帰宅する。とても厳しい女性が差配をしていて、その家の作法に従わねばならないのだよ、と当主は笑う。
帰宅するとすぐに皆で演奏を始める。座敷に正座して、吹奏楽の曲を演奏するのだ。

私はサキソフォンのパートのひとりで、アルトの2ndらしい。1stではないのでそう難しくなく、なんとか初見で演奏についていくことができた。曲の中盤でサックスと金管の何かとの優美なソロパートがあり緊張したが、これも何とかなってホッとした。

演奏修了後、テナーを吹いていた男子が「俺はもしかして、ソプラノ(sax)を(曲の途中に持ち替えて演奏するために)持ってないといけなかったのかあ?!」と騒いでいたが、そんなことはなかったと思う。

…………………

昨晩寝る前に、週末から始まるゼミナールに備えて録音音声を聞いていたため、夢を見ている私が当然ながらそのことを勘定に入れている、そんな夢見だった。

ゼミナール受講に際して、夢を通じてのシャドウワーク実践について質問を行っていたので、それに対しての先生からの回答や、他の方の夢に関する質問への回答などが加味された自分。

明晰夢については、昔、河合隼雄さんの本を読んだことくらいの知識しかないが、ヨーガでは「夢を見ている自分も客観視」しようとするので、3本立ての夢を見るために、一つの夢を見終わった時点で、「よっしゃ、これこれこういうストーリーだったな。ポイントはこういう情景。忘れないようにしなくっちゃ。はい、次行って見よう!」と思っている監督としての自分がいる。これが明晰夢ってこと?

また、シータ波ってほんとに気持ちいいな、とか、上手に覚醒しなくては夢の記録が疎かになるな、などと「考えている自分」と「夢を見ている自分」が同時に存在している。考えている自分の方が、高次の自分であるように思う。

静かに覚醒の状態へ移行しないと、夢はあっという間に去って記憶に残らなくなる。
例えば、寝坊して飛び起きたというような状況だと、焦りや不安から脳波は即座に高ベータ波へ移行するものと思われ、そうすると夢見の状態での記憶は掻き消えてしまう。
夢の記録に挑戦しようと思っておられる方は、起床後の静かな時間が重要になるので、参考にして欲しい。

また、ヨーガでは「見ている夢の内容は変更できる」とも言われている。
最近はあまり怖い夢を見ないので自然な展開に任せているが、「あっちに行ったらヤバそう」な時には、素知らぬ顔をして逆方向に歩いていきたいものである。

就寝前に甘いものを食べると、悪夢を見やすくなると言われている。
クリスマスなどに、夜、ケーキを召し上がられる方は、その晩のロードショーがスリラー系になることを、楽しみになさるといいと思う。


しかし昨日の先生のお話を聴きながら、ヨーガと禅が分かれて表現される世界にどうにもなじめない自分がいると思う。しかし、これは私が「ヨーガ」というごく狭い世界に生きているからなのだろう。諦めて、世界の流儀に従わねばならないのかもしれない。

これは例えて言うと、表千家の私が、世間の人が「抹茶」と思っておられるフワフワした泡の立ったお茶を点てることに似ている。
表流の茶は「池に月影が映るような」茶を点てるのが良しとされ、泡を立てない。
しかし、呈茶席でのご奉仕で、泡を立てない茶を出すとクレームが来ることがあり、主催者様がお困りになるというので、そこは自分を曲げて、泡を立ててお出しする(うまく泡は立たないが)。

結論は「美味しければ皆、ハッピー」なのである。

それでよしとすることにしよう。ヨーガについても。
(こんなこだわりが残るところが、10年と20年という自分にとっての歴の差だと思う。20年やると、人がどう仰ろうと気にならなくなる。)

狭い世界に生きるYoginiにとっての用語解説:
禅=dhyana 即ち瞑想のこと
yoga=「深い眠りの中でしか経験できない世界こそが真実である」と思い定めて生きる、生き方そのもの
asana=ヨーガの体操のこと。瞑想のできる精神状態に導く便利な道具