蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№393 行く道を照らしてくれるひと

「二 それゆえに一切の限定は、非アートマンであるから、捨てられてしまった手と同じである。したがって認識主体(=アートマン)は一切の限定から自由である。」 ウパデーシャ・サーハスリーⅠ 6章


人間存在には必ず影が生まれる。
陰影は人や物事に深みを与えるが、自らこの陰影に向き合うことが難しい、深い闇のような影もある。

怖くて向き合えないので、他の人にそれを映してみて、自分には裏も表もないかのような気持ちになってまっしぐらに走ってしまう人もいる。
できれば自分というものの影を見つめる努力をして欲しいと思うが、ひとりではできないことが多い。

東洋の伝統的な道に従ってきた私には、数名の師匠がおり、道以外にも「先生」と呼ばせて頂いている方がいる。
週に一回会って親しくお話を交わす先生もいるし、数年に一度しか会えない師もいる。
ほとんど会話をすることがない師もいる。

師のことをヨーガでは(インドでは)Guruという。
サンスクリット語で「師、指導者、尊敬すべき人物」などを意味する言葉で、それぞれguには暗闇・無知、ruには取り除くという意味がある。

師匠とは自分の闇を払ってくれる存在なのである。

ヨーガの戒律、ヤマ・ニヤマの10項目めは「自在神への祈念 Īśvarapraṇidhāna」というもので、この自在神というのは他に純粋意識などとも訳されており、真の自己、普遍なる本質を目指す取り組みのことである。

自らの、決して傷付くことも失われることもない、不変なる本質に至る過程で、今の自分の目や感覚では捉えることのできないものを見、感じることを学んでいくことになる。

師は「先生」とも呼ばれるように、先にこの道のりを経験した方なので、安全に配慮しつつ、時にはわざとビックリさせながら、手を携えて歩んでくれる方である。

伝統的な取り組みにおいては、例えば茶道で正式に入門を許された際などに師と契りの杯を交わす場合もある。芸の上では親子である、という誓いである。
こういう儀式を実際に行うか否かは、それぞれの先生のお考えによるだろうが、例えなにも行わなかったとしても、弟子のすること為すことと、その学びの過程に責任を持つことに対して強いお覚悟を持っておられることが感じられる。

幸いなことに、そういうお覚悟をお持ちの方々とご縁を頂いてきた。
伝統的な道以外では、明確に師弟という意識が持たれることはほとんどないが、自分のなかで無意識にこの方を師だと思い定めている場合がある。
できれば明確に意識をして、ただ知識をもらうだけではない関係性を感じることが、自らを育て養う助けとなる気がしている。

昨日、私にとっての無意識のGuruとお目にかかってきた。
現代のセラピストとクライアントの関係性は一過性のものとなることが多いが、私はこの方と10年を過ごしてきた。数年も会わないこともあるのに、与えられた一言について何年もかけて考え抜き、内面での対話を繰り返してきた。
そして今、この10年が実に豊かなものであったことを、お互いが認識して語ることができ、この先さらに10年かけて、いったいどんなことが起こるのだろうか考えている。実に幸せである。

グルは、今現在この世に生きている人でなくとも良いと言われているが、自らの闇と向き合っていくためには、現実の身体をもって傍にいてくれる人の存在はとても助けになると。
グルとか師匠などと呼ぶ必要もないし、傍にいてもらえたらホッとする人に、安心して自分を預ける時間を持って頂ければと思う。場面に応じて、何人かの方に助けて頂ければ更に安心である。

このブログをご覧になる方には、今現に他者支援に当たっておられる方もあると思うが、あなたがご自分の心身のなかにあって、楽で、安心だと思える幅を広げていくことは、そのまま他者に向かい合うときの体力となるから、頑張らない方向で自分を滋養する取り組みと、誰かといて楽しい感覚を味わうことを忘れないでいて欲しい。