蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№220 名前に込めたもの

本日は長女の誕生日。
私はこの娘に「蓮」を意味する名前をつけた。

二人の娘のどちらも、名前の画数などを勘定したこともない。
親が思いを込めた名に、悪いものなど無いという確信を持っている。
(世の中には不思議な名をもらった子供たちもいるようなので、私個人はそう思う、ということで)。

さて、長女に蓮の名をつけた理由は、その当時、私は自分のことが嫌いだったから。

妊娠中に、当時住んでいた岐阜市で、新岐阜駅から柳瀬まで向かう通りをひとりで歩いていた時、そこにあったお寺に「今月の言葉」が掲げてあった。

曰く、「蓮は泥中より発し 清らかな花を咲かす」

頭を、何か尊いお道具でコツーン!と叩かれたような気持ちになった。
その頃、人生は思うに任せず、辛いことばかりだと思っていた。
自分のような救いがたい者が、なんでまた子供を授かったものか、などとも感じていた。この言葉を読んでまず考えたのは、「自分=泥」「子供=花」ということで、こんな親に似てくれるな、清らかに育ってくれ、という狂おしい思いで名前をつけた。

私の屋号はこの禅語に因んでいる(そしてブログ名にも)。
時間を経た今、私はもう自分の事を嫌いではない。そもそも自分というものの解釈まで違っている。だって私というものは、存在のかさぶたに過ぎない。自己存在の中心に在る、生まれてきたことも死ぬこともないものこそが、真の私だ。
この禅語に出会った数年後にウィルバーの本やヨーガに出会い、人に支えられて取り組みを続けた結果、分離した泥のような私がいるという幻想を、手放すことができた。

維摩経に由来するというこの禅語を、今は当時とは違った解釈で読み、それは仕事をする上での信念にも繋がっている。
清流で育つと、蓮は大きな花を咲かせないそうだ。
泥があるからこそ、そこから滋養を貰って、茎を天に伸ばして花開く。
泥というのは、今苦しんでいる自分自身であったり、辛い経験や抑えがたい情動のことだろうと思う。それがどんなに苦しくとも、それがなくては人は成長することも悟りを開くことも出来ない。その泥のような思いこそが、滋養そのものとなって人を生かす。

人の目に触れないところで、泣きながら苦しみながらしっかりと根っこを張って、他と比べることできない花を咲かせ、生きることを通じて誰か他の存在の力になること(一生会うこともない人も含めて)。
泥と根っこ無くしては、花は決して咲かない。泥を厭わなくていいのだ。

ちなみにこの数年後に授かった次女には、
「夜道で迷う人の、行く手を照らす星のような人であって欲しい」
という思いを込めて名をつけた。これはマザーグースから啓示を得た。
それぞれの子が、個性豊かに育っていることを有難く思う。
正直言うと、若い頃は自分が親になるなんて思っても見なかった。
訳あって私を通じて生まれてきたのであろう娘たちに、深い感謝の念を覚える。
それぞれの生き方の中で、自分自身も他者も、大切にして生きて欲しい。

今地図を見て確認したところ、上記のお寺は岐阜市神田町の円徳寺かと思われる。
浄土真宗本願寺派織田信長にゆかりのあるお寺だという。
お礼参りに行かなくてはね。


№219 安心しているか?

今朝のクラスでは奥深い対話がなされた。
私たちは、自分というものを、小さくて儚いものと勘違いして生きている。

ヨーガでも、自らをヒツジと勘違いして成長した仔ライオンの例話がある。
ヨーガの思想では、私たちの存在の最奥の部分には「真我」がいるとされている。
それなのに私たちは、真我を運ぶための馬車(肉体)を私そのものと勘違いして生きている。

今朝、ある方が、金魚の水槽を見て感じたことを語って下さった。
小さな水槽の中で生きる金魚は、その世界がすべて。
私たちは自分自身の妄想によって、水槽を作り上げているかもしれない。
「自分は小さな限りある肉体に過ぎない」という誤った信念を基に。


さて、来月お会いする予定だった方が、現在ご療養中だ。
ご養生の助けになるようなものを、ここに書いてみたいと思う。

ヨーガは体操から始まる。
体操を行うことで、自分の考えていることに改めて気付くことがある。これを意識化という。意識することで、自分の肉体を苦しめている思考を、止めたり滅したりすることを目指す。

意識せずにいると、肉体の反応も偶然任せになる。自分の肉体なのに、思い通りにならない物体を押し付けられたような気になることも生じてしまうだろう。

なので、自分が何を考えるかを意識する。
思考の種類によっては、脳内で扁桃体が反応してストレス・ホルモンの分泌を促す。
ストレス反応が起こっている限り、あなたは苦しむことになる。

だからストレス反応を止め、自らを助ける努力をする。
肉体を何とかしようとするのではなく、自分が世界をどのように受け止めているかを調べる。

少なくとも、今この瞬間、あなたは確かに生きている。
静かにゆっくり息を吐き出すことに集中すると、身体的な不快感は和らいでくるかもしれない。
こうしているだけで十分だ、安心だと思えた時、意識せずとも息は深く吐き出される。
その時、あなたの脳の中も普段と状態が変わっているだろう。
そもそも心が乱れ、呼吸が乱れたところから肉体の不調が始まると「ヨーガ・スートラ」は語る。
穏やかな精神状態、そして呼吸の中で、肉体にも癒しが起こる。

まず、自分が、自分を癒したいという思いを持ち、生きていることへの感謝を捧げること。単純なことかもしれないが、このことがこの上ない治療となる。

ヨーガとは、平穏な時からこういったことを鍛錬し、いざという時にその技量を試す。その繰り返しのこと。

どうぞお大事に養生なさってください。
1日も早いご本復を、心よりお祈りしています。

№218 伝記映画にハマる

先日、映画「ペンタゴン・ペーパーズ」を見て興味を覚え、ワシントンポストの社主であったキャサリン・グラハムの伝記を購入し読んでいる。今は、ベトナム戦争に対する、社としての態度を変換しようとしている場面だ。

ベトナム戦争の最中に生まれた私は、この戦争のことをほとんど知らない。
映画なども2次大戦ものばかり見てきた。たぶん、学生時代に受けた平和教育が影響を与えているのだと思う。ものすごい視野狭窄。これじゃいかんでしょう。
自分たちがどんな目に遭ったかということを掘り下げることと、人がどんな目に遭っているかを学ぶことはどちらも重要で、疎かにされてはならないと思う。

軍隊における補給の重要性を学ぶため、自衛隊の補給員課程で取り上げられていたのはインパール作戦
知ってますか?インパール作戦。1944年にビルマで行われた作戦ですよ。
祖母の兄弟がこの作戦に従軍したと言っていたので、個人的に親近感は覚えるし、詳細を知ると黙っておられない気分になるが、それでも補給の勉強ならなんか他にもっといい教材はあるんじゃないの?と、今でも思う。
マーチン・ファンクレフェルトの「補給戦 -何が勝敗を決定するのか」を、みんなで読んでみるとか。

ベトナム戦争にちなんだ映画としては「ランボー」か。
これは「指揮統御」の授業で視聴した。自衛隊の教材選びって面白いな。なぜこの映画が指揮統御を考える素材となるのか、もっと深くディスカッションしてみたかった。でも私は下士官だったので、そんなに難しいことは考える必要がなかったのかもしれない。こんなことを思うから、下士官として自衛官を続けられなかったのかと、振り返ってみたりもする。

で、キャサリン・グラハムの伝記の話に戻ると、この時代のアメリカのことをもうちょっと知っておきたくなったのだ。この伝記の後には、ウォーターゲート事件について勉強してみたく、予習のつもりで、ウォーターゲート事件に関する映画も借りた。(https://eiga.com/movie/87933/
他におススメがあったら教えて下さい。


さてさて、昨日いくつか借りたDVDのなかで、イヴ・サンローランの伝記映画が私には大ヒットだった!

ファッション業界のことも何にも知らない。あまり興味もなく、「プラダを着た悪魔」のなかで、青いセーターについてメリル・ストリープが語る内容に心底驚いた。アンドレアも同じ気持ちだったんだろうな…

イヴ・サンローランは、当時まだフランス領だったアルジェリアで1936年に生まれた。18歳でクリスチャン・ディオールに見込まれ、後継者として直々に育てられる。21歳でディオールの突然の死により、クチュリエとして抜擢され鮮烈なデビューを飾った。

ところが、1960年にアルジェリア独立戦争に徴兵されてしまう。入隊20日で神経衰弱との診断で精神病院に送られるのだが、原因は性的志向を嘲られての軍隊内でのいじめ。しかもこの入院を理由に、入営中にディオールは彼をクチュリエから罷免した。

その彼を、恋人であったピエール・ベルジェが支え続け、サンローランは”モードの帝王”として君臨し続けたという。もちろん才能も豊かであったのだが、才能は諸刃の剣でもあると思う。何かに突出していれば、きっと何かが出来ない。人は誰かに助けられてこそ、その才能を世に還元できるんだなあ!としみじみ思わされる映画だ。

サンローランは自らが受けた差別や偏見の故に苦しみ、同時に偏見に屈しない生き方を貫いたと思う。有色人種のモデル起用にいち早く取り組み、自身のセクシャリティーをオープンにしたという。勇気あるなあ!

ということで、映画はまだ途中なので、残りを視聴しようっと。

https://eiga.com/movie/80320/

№217 違う道の同志

来月、東京でセミナーをさせて頂く事になり、現在資料を作成中。
「何のためにヨーガという手法を用いるのか」という点についてご理解下さっているクライエント様とのお仕事で、とてもワクワクしている。

昨日は夢から醒める過程で突然思いついたことがあり、朝4時に飛び起きて調べ物をした。
ウィルバーの「統合心理学への道」や「実践インテグラル・ライフ」、ヴィヴェーカナンダ大師の著作なども改めてひっくり返しながら、ああかなこうかなと考えていたら、久々に肩こりになった。

昨日午後からは、畜産を専門とする友人と小旅行に出かけ、真摯なものづくりをする方の下で醸されたお酒を頂いた。そのお酒が生み出された場所で、生み出した人の言葉を伺いながら頂く、とても贅沢な時間だった。

明けた今朝は、細部までこだわり抜かれた、生鮮食品としてのフレッシュなコーヒーを飲みにいった。

コーヒーって、「たかがコーヒー」って思われている。
色んな事情がヨーガとすごく似ている。軽く消費されていて、本物を追及する者は困難な道を逞しく歩いていくしかない。

私の周囲にはこだわりのひとが多い。変人と言っていいかと思う。もちろん自分も含めて。
それぞれがそれぞれの道でとことん穴を掘って、その先で出会った、そんな感じ。
まったく別の分野で、別の用語を使ってるのに、話が通じる。

マイスター・エックハルトの本を読みながら、「『バガヴァット・ギーター』とおんなじこと言ってるわ」と思うのと似ている。
大事なことは、表現方法は違えど、同じなのだ。

「私は、こうした智慧の伝統に存在する本当の違いを過小に見るつもりはないが、少なくとも、ここには深層構造的な相似性があること、それは様々な智慧の伝統における洞察の真に普遍的な性質の雄弁な証言であることを指摘しておきたい。」
と、ウィルバーも言ってる。うん。

№216 マントラ効果についての考察

マントラ真言)の効果について、その音の持つヴァイブレーションが大事なのであって、意味は特にないとか、知らなくてもいいいとするような説があるが、師匠がそれを痛烈に批判しておられた。

「九官鳥に教えれば何万回も唱えるが、人になったりしないだろ」とのお言葉。

人でなければ悟ることも出来ないので、そもそも九官鳥であるということが悟りを求めるという観点から見るとガッカリということなのだろうが、訳あって今生九官鳥であるのだから、ちょっと可哀そうな言い様である。

うーんでも… 声明とか讃美歌など、聴くだけで清冽な気を受けることができる。
認知症の家族の悪態を聞き続けた人は、消耗して目つきが変わってしまう。
言葉というものの持つエネルギーの持つ力が今よりもっと説得力のある説明をしてくれるようになったら、お師匠様も違う見解を持たれるだろうか。

前職を退職した後に、数日間の瞑想セミナーを受講するため上京した。
そこではマントラを「授け」られた。これを繰り返し唱えて瞑想するようにと。
今になって思うと、世界的に有名なインド系アメリカ人の、スピリチュアルな金儲けに引っかかっただけのことだったのかもしれないが、瞑想の習慣化には一役買ってくれた。

そこで「授かった」マントラは、「意味のない音」だとの説明を受けた。それを繰り返すって、今思うとただの集中(ダーラナ)で、ものすごく初期の段階だとわかる。
瞑想のその先を教えるのはとても難しいことなので、それもしょうがないことかなとは思うが。

習慣化のためのサポートグループでは、瞑想を行うことによって「空いている駐車場に運良く出会う」人が多いということを知った。
しかし中にはまともな人がいて、「僕は駐車場を見つけるために瞑想をしているんじゃないのに」とのコメントをされていた。全くその通り。
何か、もっといいものをゲットするために瞑想はあるんじゃない。もっと仕事ができるために、睡眠時間を削って働けるようになるためにするのでもない。
今の自分(のものの見方)をぶっ壊して、再構築するためにある。

とはいえ、駐車場が空くのは事実なのだった。
ここは田舎なので、出かけた先で駐車場が空いていないとしょんぼりする羽目になるのだが、目の前で車が出ていってスコンと停められることがほとんどなのだ。
家族全員に認知されている再現性のある事象である。(修行に縁のない主人は、逆の目に遭っているらしい)

さて、後年、ご縁あってヒマラヤの導師から瑜伽名(聖名)を拝受したが、その時には意味のあるマントラを「贈られた」。
直訳すると「絶対者ブラフマンに礼拝します」。
その心は、非二元の境地に至るための修行を支えてください、というものかと思う。非二元なので修行も努力も本来必要は無いのだが、それはまあさておき。

ということで、マントラの意味を絶対に知っておくべきか否かということについては、現時点では中立の立場を維持しておきたいと思う。om。

№215 なんにも知らなかった

今日も図書館に行った。
昨日は、茶道具関連の図録をあれこれ借りて楽しんだ。

2015年にサントリー美術館で開催された「藤田美術館の至宝」展で、曜変天目も大亀の香合も実物を見たのに、なぜか図録を購入していない。当時の自分を大声で叱ってやりたい。
ポストカードだけは購入していたことを思い出したので、ひっぱり出して眺めた。
実物には敵わないけれど。

いつも一緒に美術館巡りをする兄弟弟子が、近々、奈良の国立博物館に出向くとのことなので、今年開催された「国宝の殿堂 藤田美術館展」の図録購入を依頼した。
曜変天目を所有している藤田美術館は、現在改装のため長期休館中なのだが、2022年にリニューアルオープンしたら、またこの茶碗に会いに行こう。


さて、今日は第一次世界大戦について描いた、タルディのバンドデシネを2冊借りた。
この本を出版したのは、2014年にできたばかりの「共和国」という出版社だそうだ。

第一次大戦については、何も知らないのだと分かった。
長崎出身の私は、子供の頃から平和教育を受けてきたこともあって、戦争の歴史に対する関心は強い方なのだが、まったく何も知らない。恥ずかしいくらいに。

「この戦争に対するフランス人と日本人との歴史認識が大きく違っており、日本人にはこの作品の凄さがなかなか伝わらないのではないか」と、訳者あとがきにあるように、私が受けた衝撃は、まるで架空の世界で起きた悲惨な出来事を見るような感覚に近い。
もしかすると、被爆者の方に対する世界の人の目もこの様であるのかと思う。

今日、せっかくこのことに気付いたのだから、少しずつ知識を増やしていきたい。

 

汚れた戦争: 1914-1918

汚れた戦争: 1914-1918

 

 

 

 

 

№214 愛は受け取れているのか

昨日は早朝から夜までハードなスケジュールだったが、心は豊かに満ち足りて帰ってきた。

帰宅後は改めてこの度の展示会の図録や、2016年に開催された楽家の「茶碗のなかの宇宙」展の図録を見返した。娘たちも、乳児の頃から稽古場に出入りさせて頂き、お道具を拝見する機会に恵まれてきたので、先生から頂戴したお菓子(中村藤吉本店・生茶ゼリー)を味わいながら、一緒にあれこれと語り合った。
猶有斎宗匠が水指に描かれた、「鶴亀」の絵がとても素敵だ。

ちなみに今回の高島屋でのお好みもの展、図録が2400円ほどで販売されている。
入場こそ無料だが錚々たるお道具ばかり。すべて千家十職さんの新作。そして家元の好みもの。そしてここに展示されているものは、いずれ個人所有となり、目にすることも叶わなくなる。京都に住んでいたら毎日行きたい。

さて、今朝、最近なかなかお会いできていなかった某先生からお電話を頂戴した。
弟子の私としては、ご無礼続きであることが情けなく、「先生はご立腹ではないか」と思っていたのだが、先生は純粋に私のことを案じて下さっていて、「ああ、元気で良かった!」とお優しい言葉を掛けて下さった。
そこでハッとした。

どうやら私は、「人は自分に怒っている」という無意識の思い込みがある。

実は掛かってくる電話も苦手だ。
「あー、なんかしちゃったのかな…」と、取る前から叱られる前提でビクビクしてしまう。トラウマがあるのだ。
他にも、「人は自分のことなど気にかけていない」という思い込みもあるような気がする。

実は先月の講座で、「幼少期の誤った思い込みを修正する」というワークを行った。
非常に簡単なものなのだが、継続するとなると難しい。講座生のうち、ご希望の方々とグループを作り、毎日のワーク継続をお互いでサポートしている。
実際にこのワークを行ってみると、皆さんも様々な変化を体感されておられようだし、私自身は夢を覚えておけるようになり、過去の嫌な思い出がふわりと浮かんできたり、こうして自分のことを意識化しやすくなったりという変化を感じている。

「知足」を感じられるようになったのも、ここ最近の変化だ。
不足を感じて生きているつもりはなかったのだが、自分を減点法で厳しく見ていたことに思い至った。
修行会に出た時など、一時的に良い状態を経験することは誰でもあると思うが、それが一瞬の幻に過ぎなかったことが今になってよく分かる。

そこで思う。
自分は、人からの愛情を受け取れていなかったのではないか。

内心に怖さを抱いて生きてきたのは無意識のことで、そういうプログラミングはたぶん幼少期にできたものなのだろうが、それを何とかする(癒す)こともできる。
修行大好きで、人に勧めると「そんなの無理~」と言われるようなことをやることで解放や平安を求めてきたのだが、実はそんなに難しいことは必要じゃなかった。

毎日少しずつの努力を積み重ねることを、ヨーガでは「タパス」という。
努力でもあり、情熱とも訳される。
実は努力って情熱そのもので、悪い自分を何とかするためのものじゃなかった。

そんなにビクビクするなよ、こんなに思われてるじゃないの、と、自分に言ってやることにしたい。



f:id:Yoga_Lotus:20191024093148j:plain

昨日伺った、楽美術館