蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№399 夢、そして目を閉じて聴くこと

「貪欲と嫌悪が滅していなければ、かならず行為が欠点から生ずる。それゆえに至福のために、この知識のみが述べられているのである。」ウパデーシャ・サーハスリーⅠ1-7


毎晩、夢を見ているだろうか?
見た夢を覚えているだろうか?
自分が夢を見ていることに気付きながら、夢の世界で遊ぶことはあるだろうか?

意識を維持しながら見る夢のことを明晰夢という。
瞑想修行により、こういう夢を見ることができるようになると聞いている(確かに時々見る)。

鎌倉時代の高僧・明恵上人は40年にわたって夢の記録を書き続けた稀有な方だが、現代でも、毎晩見る夢から重要な示唆を受けている人たちが多くいるようだ。

J・パジェルという医師は、1990年代に数年かけて、サンダンス映画祭に来ていた脚本家、俳優、監督にインタビューして、日々の生活の中で夢はどのような位置づけにあるか、芸術的なインスピレーションを得たり、個人的な問題の解決に役立てたりすることはどのくらいあるかと訊ねた。
結果は「普通の人とは比較にならないレベルだった」という。

思い出す夢は普通の人のほぼ二倍。
仕事では「常に活用している」。

夢を利用しない人はほとんどおらず、夢を活用する方法を習得していたというのだ。

脚本家は、問題解決に夢を使うらしい。
創造のプロセスの過程で問題となっていることを、視覚化しながら眠りにつく。
問題を頭において眠り、翌朝は新しいアイデアと共に目覚める。

俳優は更に凄い。
創造的プロセスで活用するだけでなく、人生のすべての面で利用する。
恋愛するときも、決断するときも、自分や他人と向き合うときも。

では一般の人はどうなのだろうか。
この医師は自分のクリニックで、まったく夢を見ていない人を探した。
そうした人たちになにか共通点はあるのだろうか?

夢を見たことがないと訴える人は意外に多く、患者の6~8%を占めた。
しかし、そういう人でもタイミングよく起こされれば夢を覚えていることがわかった。

何年もかけて、本当に夢を思い出せないらしい16人を見つけることができた。
262人に1人という割合。
家族があって、仕事があって、明らかな精神障害の兆候などはなかった。

 

ただし、ひとつだけ違いがあった。
夢を思い出せない人は創造的な趣味を持っていなかったそうである。
調査に協力してくれた他の人たちは、皆、工芸、スポーツ、音楽などの創造的な趣味を持っていたという。

人が夢を見る理由のひとつは、創造性に役立てるためだと思うと、この医師は述べている。
世間とは距離を置いて暮した作家、シャーロット・ブロンテは、アヘンを吸うなど経験したことのないことを書きたいと思ったときは、それを夢に見ようとしたという。

思うに、人は目を開けている状態、そして起きている状態を過剰に重視している。

邦楽や鍼灸の文化は、目の見えない方たちによって養われてきた。
かの宮城道雄先生も幼少時の病により視力を失われたが、名曲・春の海は目が明いていては生まれない音楽だったのである。
お正月に何気なく聴いているだけの方は、この際改めて身を入れて聴いてみて欲しい。
日本海でも太平洋でもない瀬戸内の海、そして春の、音や薫りが感じられる。

見ること以外の感覚を開発していくこと、そして寝ているときをもっと大事に考えた方がいいのかもしれない。

実のところ私は、会話も目を閉じて行うことを好む。
目からの情報が途絶えることで、全身で何かを受け止める感度が上がるように感じる。
人の声も、皆同じようには聴こえてこないものだ。
とりわけよく聴きとれる人の声があり、それは音量や聴覚などを超えた何かの存在を感じさせる。

ぜひ、全身を耳にして聴き入る実験をしてほしい。
好きだなと思う音や声に耳を澄ませることで、内側の何かを養ってほしい。