蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№259  お誕生日

明日は師匠の誕生日である。
満83歳を迎えられる。

2002年に鳥取に住むようになってからのご縁で、まずは茶道、次に筝曲、一時期は華道もご教授頂いて、今に至る。
先生はすべて同じ人だが、お免状にはそれぞれ流儀での別のお名前が記されてある。
4つの名前をお持ちになる方なのだ。(あ、自分もだ…)

もう17年のお付き合いになるのかあ。

茶道に入門したのが20年前。岐阜県にて。
最初の師匠に会ったその日に「すぐに辞めるような人は、私は嫌いです」とにっこり笑って言われた。なんにも分からず、何の覚悟もなくそこにいた私は、心の底からタマゲた。

その師匠の教え

①始めたからにはやり通すべし。
②先生とは相性がある故、変えても構わない。
③ただし、流儀は一生変えてはならぬ。

後に追加された教え

④諦めなければ必ず誰かが助けてくれる。決して諦めるな。

これは、子供が生まれてから、お稽古に伺うのを遠慮しようとしたときに頂いたお言葉。このお言葉のお蔭で、赤子連れでも稽古を続けられた。

そしてこれらの教えを胸に転属してきた土地で、たまたま行ったN〇K文化センターで偶然出会ったのが、今の師匠。
この方も、「子供連れ可」と仰って下さった。そして今に至る。
子供たちも、それぞれ弟子となってお世話頂いている。
誠に有難いことである。

17年の間、それはそれはご迷惑をお掛けしてきた。
うつ症状の時は、直前になって人前に出ることが怖くなり初釜をドタキャンしたし、何かの折には着物の帯が自分では結べず、泣きながら、帯なしで先生宅に駆け込んで助けて頂いた。

親との間で大きなもめごとが起きた時、妊娠を継続できなかった時、病気になったとき、仕事を辞めた時、今の仕事で壁にぶつかったとき、講座詐欺のようなものに遭ってしまったとき。講習会で選手に選んで頂いたとき、準師範の試験を受けたとき。
普通の人なら親にして貰うような支えを、30代以降はこの先生にして頂いた。

この師の関係とは、私にとって疑似親子関係である。
幸いなことにお仕えした師が優れた方であったお蔭で、この関係にありがちな病理に悩まされることはなかった。これも幸いなことであった。

一時縁のあった先生の中には、関係性が継続し得なかった方たちもいる。
何故かと考えると、「自分のものの見方に固執する」「自らの手法以外を否定」「従わない弟子を批判」「自らを高い位置に置き、尊敬を求める」「言葉遣いが悪い(汚い)」というような点が思い浮かぶ。そこに私の未熟さが掛け合わさって、関係性が壊れた。

ではご縁の続いている方々はというと、「その時点での弟子の未熟さについては、後々受け容れられるレベルに達してから、過去を振り返る形で示唆する(短絡的な批判に陥らない)」「楽しい雰囲気を作りながらも、芸に関しては妥協しない」「弟子個々に対する目標設定を行っている(差異を受け入れている)」「温和で、親しみ深く、礼儀正しい」、更に「自らも師とする方に師事し、学び続けている(生きている「人」でない師も含め)」という、傾向があるかと思う。

優れた師の仕事とは「待つこと」だと、先生の在り様を見て感じたことがあり、それを申し上げたことがあったのだが、相好を崩して「わかってくれるか」と微笑まれた。

先程、同じく弟子である娘と共に、お祝いのお花を差し上げてきた。
これからも末永くお元気で、変わらずお導き下さいませ、との言上に、「良い弟子をもってしあわせです」と笑顔で仰ってくださった。
お悩ませしないように、芸も頑張らなくては!