蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№288 物事を丁寧に行う

ゼミナールの補助教材録音を、少しずつ聴いている。
何かをしながら聴くと効率よく聴けそうなのだが、この「効率よく」というのが曲者である。

何かをしながら、別の何かをする、ということがそもそも私は苦手である。
昔は、そういうことは可能だと思っていたのだが、ヨーガを学んだ今となっては、そういうマルチタスク的なことは難しいと思う。

以前はできていたように感じるだけで、実はそれは全くの誤解であった。
単に、雑であっただけのような気がする。

茶道のお稽古をさせて頂いているが、「なんとなく流す」癖がなかなか抜けなかった。こういうことは、先生は気付いておられても、口に出して仰ったりはしないものだ。
そして何年も経ったある日、自分の粗雑な振る舞いに気付いてハッとし、そこで初めて赤面するのだった。お稽古とはそういうことの繰り返しだ。

一例を挙げると、膝の前にある茶碗を取り上げ、自分の方に正面を向けたい、という場合。普通の生活の中では、取り上げつつ、何気なく茶碗を回せばよい。手間も少ない。
しかし、それをあえてしない。

一旦、茶碗をとり上げる、という行為に専心する。
近いところにあれば真横を取る。少し離れていれば手前を取り、膝上まで運んでくる。
ここでは、茶碗を膝上に移動させるだけである。
膝上で、茶碗を掌の上に乗せ、向きを変える。これは、向きを変えるためだけの行為。

言ってみればこれだけのことなのだが、以前はこの動作が、日常の中で流れるように行われていることを意識化できていなかった。

しかし、この一連の動作が、お客様の側からみて不自然であったらいけない。
心のなかでは一つひとつの動作に折り目をつけつつも、すべては滑らかに行われ、結果として点てられた茶は美味しいという境地に至るには、まだまだ時間を要するような気がする。

いつか必ず、私たちは死んでいく。
それは明日かもしれないし、50年後かもしれない。
もっともっと、と何かを「多く」求めながら生きることはしたくないなあと思う。
この一瞬のひと手間に、心を込める生き方が少しずつ上手になればよい。
年を重ねるということが、一見どうでも良さそうなもののなかに価値を見出すこと、どうでもいいことなんてないんだと気付くことに、繋がって欲しいと思う。

そうなると、ゼミナールの教材録音も、パソコンの前に正座して聞く事になる。
なかなか進まない。
ま、それでもいいか。
いいってことにしよう。


№287 感情と内臓の関係

襖に、ガリガリと猫の爪痕が刻まれて、私の心は悲しみでいっぱいである…。


さて、漢方では「七情」ということを仰る。

腹に据えかねることがあると「肝」に影響が及び、目がずーんと重苦しくなったり、片目だけがおかしな瞬きを繰り返したりする。
ストレスが続くと「心」に来るらしく、夜休んでいる時に胸がギューッと締め付けられるようになることもある。

私は月に2-3度の鍼灸治療の際に、その時の先生の見立てや治療の結果と、前回からその時までの自分の気の動きや感情について、先生のお話を伺いながら改めて考察するようにしている。

この時に大事なのは、実際の生活の中で何があったか、ということよりも、私自身がそれに対してどのような評価を下したかの方が、心身に重大な影響を及ぼすということである。

例えば、現状は何も変わっていなくとも、希望を見出すに足る兆しのようなものを感じ取った場合、劇的に心身の状態が改善したりする。
また、肉体の状態と、内面の心の動きが恐ろしいほどリンクしているのだ。

当然なことなのだが、脈を見たり、舌を見たりの診立てで、それをズバリ言われてしまうと、やはり「すべて顔に書いてあるのだなあ」と空恐ろしくなったりするのだった。


さて、七情と内臓の関係について簡単に調べてみたので、ここに書いておこうと思う。

悲しみ・憂鬱 「肺」呼吸器に影響が及び、意気消沈する
怒 「肝」と深いつながり
驚 「腎」どうしていいかわからなくなる
恐  同じく「腎」 恐ろしさのあまり失禁することも
喜 「心」心気ゆるみ、集中できなくなる
思 「脾(胃腸)」考えすぎると、やる気が出ない、消化不振、消化不良


お世話になっている先生のご説明と多少異なる点もあるが、大筋では同じ。
ちなみに私は体質的に、「脾(胃腸)」に症状が出やすい。確かに考え込むタイプなので、ヨーガ(瞑想)には大いに救われている。

ここでこんなことについて書いてみたのは、先日も少し書いたが、腸の中の生体系が、感情によって荒らされてしまうということを改めて学んだからだ。

今日は、東京での指導準備のために、O石先生とオンラインセッションをしたのだが、「動きや呼吸に集中し、考えから離れる」というヨーガ実習の指示が、どれほど大きな恩恵をもたらすかわからないよね、という話になった。

幸せになりたい、と思いながら生きているのに、自分の心が自分の肉体に毒をまき散らすというような事態は誰しも避けたいものだ。

あれこれ資料を読んで、あれも大事、これも大事だ、と思う中で「あー、誰か頭のいい人が分かりやすくまとめてくんないかな~」と考えたりすることが最近多いのだが、ここは腹を括って、自分自身がまとめ、表現していかねばならないということなんだろうな。


№286 「ブッダ」再読

早朝、襖の破壊に高度な技術力を発揮する我が家の猫・あんこちゃん(3歳サビ猫)が、襖をカリカリと爪でひっかく音がしたため、飛び起きて襖をあけて睨み合う、ということが三度にわたって繰り返された。

年末にようやく、大穴を修繕したところなのでまたやられてはかなわん。
こちらのアンテナも活性化しているので「カリ…」という音で、覚醒する。
さすがに三度も起きると、夢は忘れてしまう。残念。
ちなみに、あんこちゃん対策に衝立のようなものは置いてあるのだが、あまり役に立っていない。

さて、今日は久々に手塚治虫の「ブッダ」を読んだ。

ヨーガの勉強をする過程で、「お釈迦様もヨーガをやっていた」ということを聞いた。
当時の修行と言えば、やはりヨーガだったのか。
がしかし、お釈迦様は、ヨーガという方法を途中で捨てたわけだ。

今回読んでいて、お釈迦様が、これまでの修行法に葛藤を覚え、歩む道を変更しようとする時、それまで所属していた集団の人たちに色んなことを言われてしまうことがとても辛く感じた。
自分自身が、同じように、既存の勉強法に対して変化を求めているからなのかもしれない。

この本には絶対者ブラフマンが登場して、お釈迦様に色々と智慧を授けてくれるので、ヨーガを学んで来た私にも受け入れやすい。
こういう解釈でブッダの評伝を描ける手塚治虫は、やはり偉大だなあと思う。
とても自由だ。


№285 無理をせず、考えない

こんな夢を見た。

①ゼミナールの音声ファイルで、先生からお金のことで叱られた。

②企業さまでのお仕事で、セミナー終了後にお弁当が出るという。使用済み封筒を使ったカラフルな袋に、「お弁当引き換えチケット」が入っているという。別室で引き換えを行いますよと声を掛けられ、チケットを手にワクワクしながら向かう。

…………………

何年か前のこと、札幌で学会が開催された時、今は亡き阿保徹先生が講演をして下さった。先生がお亡くなりになったのは、2016年12月6日。もう三年になるのか。

病気になったら全部捨てるつもりで養生に専念しろ、それしかないんだ、という阿保先生のお話は衝撃的だった。がんは人の生き方を変える病。こんな力を持った病気は他にはないよ、とも仰っていた。

私が不調を覚えた時、薬を飲みながら、これまでの生活を何も変えずに良くなることを期待していたが、結局そうはならなかった。病気というものが、何かの「お知らせ」であったように感じている。あの頃下した決断のいくつかは、あの当時の自分にとっては信じられないものだったけれども、今振り返るに、まあそれほど大騒ぎするほどのもんでもなかったなと思う。

ただ世間一般で”不幸”と言われる出来事を通じて、自分の器と言うか許容量みたいなものが、だんだんと大きくなったのは間違いがないと思う。
これは結果的にそうなったので、今になって「良かったなあ」と思うだけのことであって、能力開発のために不幸を選択します!などという人はいないだろうし、いたとしてもそれは全力で止める。

そんな目に合わずに、器が大きくなったり成長出来たらいいし、そういう方法を先生方は教えて下さっていると思う。

ヨーガは、不幸にして思わぬ事態に遭遇してしまった人に対して、この世に存在する者としての力を回復させてくれる力があると思う。だからこそヨーガの側も「不幸や病は最大の教師である」と言い切っているのだろう。

普段、ヨーガの体操の、世間一般での用い方について苦言を呈することの多い私だが、まったくの初心者がヨーガ・アーサナに取り組んでみたら、思わず圧倒されて雑念だらけの頭の中は一瞬真っ白になると思う。

実習開始後三カ月は、体操の効果が大いに上がると言われているが、それはあれこれ考えることも出来ない状態に置かれるからかもしれない。実習内容を工夫をして、この静かな心の状態を維持し続けることを、教師の側はよく考えて欲しい。

頭の中で、無意識のうちに雑念を弄んでしまうことで、腸の中に炎症性サイトカインが分泌されるそうだ。自分が自分を攻撃してしまうようなことになるなんて恐ろしいことだが、不調を抱えたまま無理をしてしまうことも、同じように毒だ。

自らの健康を守るために、身体はまず守るべきものであることを思い出して欲しい。車などに例えられることがある身体だが、決して機械ではない。
それはあなたの大事な一部なのだから。


№284 腹の声用の聴力

 食べるものはどんな風にして、私たちに影響を与えているのか?

今日、私はスペシャリティ・コーヒーを飲んだが、それがそのまま私の腸から血管に吸い込まれていく訳ではない。そんなことは当たり前だが、そんなスポンジ的な単純構造だったら、それはそれで面白いかもしれない。

人間同士は遺伝子の90%以上を共有しているそうだ。
それなのに、腸内微生物の遺伝子の構成は、人それぞれで全く違う。
任意の二人の間で、ほんの5%を共有するにすぎないという。

あなたと私の差は、実はお腹の中の菌の差?

そして、この菌を通じて、おばあちゃんが受けたストレスや、お母さんが受けたストレスの影響まで受け継いでいる可能性があるそうだ。

こういった「腸脳相関」の配線を変えたかったら、どうすればいいか?

前頭前皮質を使って脳神経回路の働きを覆せるらしい。
新たな行動を学ぶセラピーなら、この部分に影響を与えることができるだろう。
当然、上手に使えば、ヨーガの体操だってこの仕事ができる。

以前、ヨーガを始めてから、胃がん後に繰り返していた腸閉塞の再発が抑えられているクライエントさんがいた。それがどういうメカニズムで起こっていることなのか、この本を読んでようやく納得した。

「原因不明です」
「治りません」
「治療法はありません」
と言われて、絶望した人が、もしかしたら救われるかもしれない智慧が、あるかもしれない。その鍵を握っている(ちいさくて大勢いる)生きものと、実は、生まれてこの方一度もわかれたこともなかったなんて、まるで禅問答のようにも聞こえるではないか。

瞑想は、人それぞれが自分の「腹の声」を聴きとるのための”聴力”を上げる、取り組みなのかもしれないな。


 

№283 うちのお寺は?

皆さんは、自分のお家の宗派を知っているだろうか?

「そんなの当然でしょ?!」と言うなかれ。

今日のレッスンでお会いした若いお母さんたちは、お二方とも微妙な感じだった…。
今頃、お母上にお聞きして、「そんなことも知らんかったんかい!」叱られているかもしれない。

私が自分の宗派を意識したのは、某国営企業に就職した時が初めて。
身上調書に、宗派を書く欄があるのだ。万が一、殉職などした時のことを想定しているのだろうと思う。

母が亡くなったときは、姉の嫁ぎ先である出雲のお寺にお世話になった。こちらは浄土真宗のお寺。
「なんまいだ」と唱えるのは、人生で初めてかもしれない! 新鮮な驚き。
これって、あれですね、私の大好きな「まんが日本昔ばなし」で小僧さんが唱えるやつですね!「三枚のお札」とかで。

浄土真宗さんでは、般若心経を唱えてはならないと聞いた。これも初耳だった。知らなかったので、母のお骨を前にお唱えしちゃったよ…。姉には内緒にしておこう。

周囲で仏教ネタが多いので、お正月休みの間にほんの少し調べてみた。
ほんとうに豊かなんだな、日本の仏教文化って。ほんの少しでもしみじみ面白かった。

私は茶道を嗜むため、禅の文化と深い関りがある。
MBSR瞑想のジョン・カバットジン氏来日時に合宿したのは、曹洞宗のお寺(総持寺)だった。福井の永平寺にも参ったことがある。霊山の気に満たされた、素晴らしいところだった。
正法眼蔵随聞記」現代語訳も読んだ。
座禅は悟るためにするのではないそうだ。誤解している人も多いように感じる。
もし今、自分に何かがあったら、諸々こちらでお願いしたい。
しかしそもそも、そのような勝手が許されるのであろうか?

真言宗は別名「瑜伽宗」ともいうそうだ。
ヨーガとはご縁が深いよと、阿闍梨様が仰っていた。確かに、毎年行うアグニホトラ(火祭りの儀式)は、護摩炊きとほとんど一緒である。それにしても、ご真言といいたくさんの神様といい、とても絢爛豪華だ。

娘が仏教系の大学に進むことになった。ここは日蓮宗の大学だという。
日蓮宗…。まったくわからないのでWikiで調べてみた。
法華経」を根本経典とする。身延山久遠寺が総本山。龍の天井絵が有名。
「南無妙法蓮華経」とお唱えする訳ですね。これも「まんが日本昔ばなし」で聞いたことがあるなあ。

ほんの付け焼刃で調べてみても面白かったので、今後もアンテナを立てて色々と読んだりして見ようと思う。

早速「法華経」現代語訳を手に取ってみた。
法華経は、正式には「白蓮華のように最も優れた正しい教え」saddarma-pundarika-sutra というそうだ。名訳を今に残してくださった、鳩摩羅什さまに感謝したい。

まんが日本昔ばなし」に、お寺・お坊さん・尼さん・小僧さんの登場する率は高い。
無宗教などと言いながら、当たり前のように「なんまいだ・なむみょうほうれんげきょう」という語を知っている環境や文化が、育んでくれたものを改めて考えてみたい。

サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳 (角川ソフィア文庫)

サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/07/24
  • メディア: 文庫
 





№282 風邪を引いたら【対処法】

こんな夢を見た。

大きくて白い、豊かな乳房から搾乳をしている。
ある一部分から上手に絞れない、と思っていると「そこから絞る方法は、〇〇会社の〇〇さんに聞くといいよ」と、人から教えられる。

この〇〇の部分は聴きとれなかったのだが、象徴的な意味のことを考えると、あの人のことかなあと、思い浮かぶ。

…………………

風邪はほとんど回復した。

ただ、鼻を0時・背骨を18時として、副鼻腔内の20時の方向に炎症の名残りがあり、特に寝入りばなに咳が起こる。また、粘膜も完全な状態ではないらしく、ちょっとした刺激に影響を受ける。

さて、大晦日に風邪の経過を事細かに書いて、我ながら「アホか」と思わないでもなかったが、生徒さんのお一人が「からだって、自分で治せるんだと思った」と言って下さったので、書いた甲斐があったというものだ。

以下に、風邪を引いた際の対処法について書いておくので、参考にして欲しい。


【風邪予防】

*心と肉体は表裏一体。クヨクヨしない ~瞑想や集中法の活用

*消化力が高まり食べ物がおいしい季節だが、過食は厳禁。

*甘いものを食べると、食後数時間は免疫力が下がる。
 スイーツを食べた後に人込みを歩いたりしない。

*お正月の暴飲暴食に対する浄化として、肉体は風邪を選択するかもしれない。
 その場合は、”諦めて、体を風邪に捧げること”。
 重大な病気は、こういう小さいことを無視した先に訪れるお客様のようなものであ
 る。風邪は万病の元なり!

*風邪は首の後ろから入る。平素からショールなどを巻き、首を冷やさないこと。

*喉などに違和感を覚えた場合は、カイロをタオルなどにくるんで首の後ろを温めるとよい。風邪の引き初めに大変よく効く。ただし、予防としていつもこれをやっていると、効かなくなる。

*毎日入浴で血流を回復させる。シャワーなどで済ますのはご法度。

*高熱を発していない風邪なら、アーサナを行った方が回復が早い。鎮静化のポーズを中心にチョイスすること。


【引いてしまったら】

*「寝る」。目も、頭も、口も使わない。

*発熱時はものを食べない。消化力を治癒へ回すイメージ。

*水分は十分に摂取すること。白湯が良い。

*朝の起床時は、舌を清めてから水を飲むこと。

★大事! 
 体は、粘膜で菌を絡め取って、体外へ排出しようと必死の努力をしてくれている。
 痰や鼻水は絶対に飲んだりしないこと! とことん、出す・出す・出す!

*塩水を入れた温水で、鼻を洗ってみよう。特に朝が良い。夜はやってはいけない。

*何か食べる場合、乳製品と肉は避ける。暖かい消化の良いものを食べる。
 野菜はヘルシーなイメージがあるが、繊維が多く消化に重いものもある。
 体調不良時に、ダイエットのことを考えてはいけない。

*しょうがの搾り汁+レモン汁+非加熱のはちみつ = 浄化ドリンク
 適量ずつ混ぜて飲むだけ。

*いったん調子を崩した肉体が、完全に本来の状態に戻るのに、約1カ月はかかると心しておいた方が良い。よく自分の身体と対話をしながら、養生を続けること。

*「病は偉大な教師である」
 風邪を通じて何を学んだのか、改めて内省をする。


皆様、どうぞお大事に!