蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№274 2019冬・ゼミナールのための覚書①

さて。
週末からのゼミナールのために考えておくこと。

 
★自分はどんな実践領域において、どのようなことを意識しながら、どのような取り組みをしてきたか。

ブログを活用(昨年11月~):世界に対し言葉を発せよ、という規夫先生からの課題にようやく応えることができた。誰が聴いていなくても、せっかく個としてここに存在するのだから、自分個人の視点を言葉として記録していきたい。

プロフィール等を明記するように変更(9月):加藤先生に指摘されるまで忘れていた。確かに当初は、名前を出すことへの恐怖があった。書き続ける中で「なんか文句あるか!」という強い気持ちが持てた。「私の」意見の表明や、他者からの意見・批判も受け止める覚悟ができたのかも。

毎日の更新に取り組む(9月~):ネガティブなことも表現してみたいという思いが生じる。ブログは広告ではない。一面だけを見せて飾る必要はないと感じる。

夢の記録を始める(10月~):日記に記録をつけるようにした。初めてみると結構かけるので驚いた。正確に覚えていることを書くというより、「今、夢を思い出している自分」の思考で記録をつける、ということで良いのだと気付いた。これは瞑想後の言語化に似ている。

夢をブログ上に記載(12月):シャドウワークとしての夢日記を一歩前に進めるため。ただし考察はブログ上には書かない。

毎週開講のクラスの再開(9月):単なるボディーワークとしてのヨーガ(アーサナ)の魅力再発見。やれは本当に気持ちよい。これが間違いなく微細な領域にも、元因領域にも影響を与えていると思う。

筝曲準師範試験受験・合格(6月):3年?4年越しの挑戦。あまりの緊張下での実技試験に、これは落ちたと思った。こんな怖ろしい試験は生涯もうないと思う。当たり前のことを積み重ねていくことの大切さ。古典の与えてくれるものを学び取るために感性が必要とされ、それは自分で磨いていくしかないこと。芸を披露して、お客様から対価を頂くことに対する覚悟。

「菊妙晶」の称号付与さる(9月):師から一字頂く。「妙」の一字は茶名と同じ。混沌とした中にあるエッセンスを大事にしたいとの思い。名を頂いたからには言い訳はできない。機会があれば弟子も取りたい。

新しい課題曲に取り組む。「越後獅子」三絃(7月~):出来て当たり前、という立場での稽古に入る。立ち位置が変わると意識が変わる。資格を取得する意味はここにあるのだとわかった。

子供たちにうるさいことを言わないように意識:これまで、「自分」の正しさを基準に「躾け」を行ってきたことへの自覚(軍隊式だった)。他者にも自らにも厳しくしない。家庭という場の安息を大事にする。「ママは本当に変わったね」との長女の言葉。

実践をやり抜くことのエゴを意識化:やり抜ける自分だから先生でいられると思ってきたのだが、やり抜けることで肥大するエゴがある。ダイナミクスを意識して、「なにかのために」「別のものになるための」実践はやらないと決める。

母との死別(11月):様々な思いを持つ関係性だが、自分の思うように「愛されたかった」のだと思えた。母もまた愛を求めていたと思う。安らかにこの世を去ることができて本当に良かった。感謝している。こんな思いで親との別れができたことが有難い。

ヨガ・クラスの生徒さんに対する、医師の紹介や、転院に際しての援助:ヨーガ教師と言えど、クライアント様の求める価値に添うことが仕事。必要とあれば、自分の人脈の中で医師や弁護士等を紹介もする。ヨーガは体操ではなく生きることだと思うなら、これは必要な事。

瞑想のみのクラスを開講(体験会と合宿):ヨーガ=体操という枠組みを壊したい。

初めての企業案件(11月 テーマ「ダイバーシティ推進に向けての、他者理解のための自己受容について」):夏のゼミナールからのご縁で、某大企業様からお仕事を頂いた。しかも、単純に「体操やろう」というお話ではなく、自己受容のためにヨーガを活用したいとのお話で、大変有難かった。来年も継続させて頂けることになった。

浪人生の長女との対話(4月~):昨秋、突然進路を変更した挙句、行くところがない長女(19歳)と毎日過ごした。「どうしていいかわからない」「やりたいことがない」、更に自分に自信がない、という娘に向き合いつつ、ただ一緒にいること、一緒にご飯を食べることを通じて、お互いを受け容れていくことができたと感じた。成長真っただ中にいる娘の心身の変化を傍で見ていられることは、親としても指導者としても有難い経験だったと思う。 *大学決まりました。この1年を通じて「仏教を勉強したい」と言い出し、仏教学部に進むことに。共有できる領域が増えると思うと嬉しい。


★取り組みを通じてどんなことが実現されて、(自己や他者に及ぼした影響、インテグラル理論の観点AQALから振り返ってみる)どんな課題が見えてきたかをインテグラル理論の観点から振り返ってみる。

どんな課題…
自己の視点を、自信を持って確立できたような。
逆に押しつけがましさが出ているのかもしれない(いや、これは以前からの課題か…)。
視点は上がったような気がしないでもない。(器は少し大きくなった感覚)
自分に足りない部分を、他者との協働で埋め、1人ではできない価値の創造ができればいいと思う。創造した価値を提供する場合に、他者が求める価値に対して、提供するもののデザインを変えていかねばならない。その為には、固着した意識があるといけないので、ここでも、他者との対話の中で自分を揺さぶる経験が必要だと思っている。
これまで1人称の実践に重きを置いてきたので、集団実践にシフトしていかねば。

№273 利く、効く

今朝のサンライズ出雲で帰宅。
やはり睡眠の質は、いつもと同じようにはいかない。
夢を見ながらも、どこかの駅で停車したことに気付いている自分がいる。

元来、私はちょこまかとした移動が嫌いである。
車なしにはできない普段の生活のなかでも、大きな円を描くように移動しつつ、要を済ませたいと思っている。「一筆書き」のように、同じところを行き来せずに前に進み、元の場所に帰りたい。

という訳で、いったん北上して車を停めて、米子空港から東に飛んで、羽田からまた都心に北上する、っていうのがなんだかしっくりこないんだよな。なので、寝台列車での移動に疲れるか飽きるまで、サンライズ出雲にお世話になることになると思う。
これからの季節は雪の心配もあるので、例え立往生しても車内で待ちさえすればいいJRにお世話になるのが一番かも、とも考えている。

さて、昨日は、日体大にて「天真体道」なるものの体験をさせて頂いた。
御年83歳になられるという青木先生の、その場を掌中に収められる様とその集中力に感服させられた。ただ年を重ねているだけ、ただ一生懸命勉強してるだけでは到達し得ない「何か」。

先生のように海外で多くの国を巡ったりすることを「凄いな、羨ましいな」と思うこととは違う、自分なりの道の歩み方を考え抜いていきたい。
懇親会では、茶道、剣道についても先生とお話させて頂けたことが有難かった。
茶道は趣味事と思ってきたのだが、今後は「たかが茶飲み事」を、どんな風に使っていこうかという気持ちが湧いて収まらない。

茶でも水でもビールでも、何かを飲まない人はいない。
茶道が「高級な抹茶を飲む」教えではないという視点、ごく当たり前のことに道を見出す、という視点から考えていくことで、実践というものの枠組みが変えられるかもしれない。

わざわざ勤修(アヴィヤーサ・修行)するのではない、当たり前の実践。
至極あたり前のことから見出される悟り。
例え口にしたものが不味かったとしても「結構です」と言える、自分自身の物の感じ方。

青木先生も。様々な武道を含んで超えられた。とても自由だと思った。そして単純。純粋。「如何に利くか」、それだけを考えてきた先生だからそこに辿り着いたのではないのかな。

ヨーガや茶道や筝曲や子育てを繋ぐ、一本の道は何か。
私なら「如何に効くか」というのがそれかな。
生きる中で、人は必ず病む瞬間がある。それに「効く」何かを提供したいのかも。

今晩から始まるゼミナールでも、そのことを掘り下げていきたい。

f:id:Yoga_Lotus:20191222160141j:plain

日体大のカツカレーだ!





№272

今朝の東京は曇り空。

これから日体大の世田谷キャンパスに向かい、終日セミナー受講。
カラダを動かすワークなので楽しみだ。

次女が指導を受けている先生(剣道)は、日本体育大学ご出身。
遠征等でお世話になる先も、先生の大学時代のご人脈のご縁と伺う。

全国大会に行っても「日体大剣道部同窓会のお知らせ」的なチラシガ貼ってあり、どれだけの日本体育大学出身の先生が、この場に教え子を連れて来ているんだ!?と驚いたものだった(親はなんの知識も無く、子供に剣道をさせている…)。

そのせいか、今朝の夢にはこの先生が出て、娘が試合をしたり、あれこれ盛り上がったりというものだった。
思い出すだけで楽しくなるハッピーな夢だが、妄想感が半端なく、恥ずかしいので詳しくは書かないことにする。

今日はセミナー後、懇親会に参加。
22:30頃、横浜から再びサンライズ出雲に乗車し、帰路につく。
明日は米子で投資の勉強会に参加。
夜はゼミナールに参加。
なかなか忙しい。

今年もお初な体験が色々あった。
今日のセミナーが今年の大トリかな。

№271

↓ これは、12月19日に書いた文章。

今は東京にいます。


今晩から、久々に”サンライズ出雲”に乗って上京する。
次女が小学生の時に乗って以来なので、3年ぶりか。

「揺れる!」と悪名高い伯備線で中国山脈を抜け、岡山でサンライズ瀬戸と一緒になって一路東京へ。20時頃米子を出ると、翌朝7時過ぎには東京駅にいるという利便性。空路につきものの余分な「待ち時間」が一切無い、という素晴らしい移動手段なのだ!

ちなみに、「揺れる」伯備線で、私は全く酔わない。本もふつうに読める。
ただ、激しい横揺れのため字を書くと判読できなくなるし、本に引いた線はすべて波線になる。
山陰には、伯備線が大の苦手、という方がたくさんおられるのだ。山陽側に出る唯一の鉄道なのにね…。

今回は、往路が一番狭い個室、帰路はノビノビ座席というリーズナブルな席。
時間が長いので、本を数冊持ち込んで読書三昧の予定。

この度の上京は「教育のための天身体道」ワークショップへの参加と、夏のゼミナールから始まった「医療チーム」打ち合わせのためだ。

この度、チームメンバーのS堂さんが経営される田端のクリニックへ初めてお邪魔する。そこでの打ち合わせを録画して、YouTube配信しようとご提案も頂いた。どんなやり取りになるか…。楽しみ!

ワークショップは、インテグラル・コミュニティでご一緒させて頂いている下藤さんからお声がけ頂いた。『カラダをふんだんに使った教育者のための学び場』とのことで、お誘い頂いたことがとても嬉しい。

指導して下さるのは、青木宏之先生という方。

『指導は「マツコの知らない世界」にも登場した伝説の武道家(書家、瞑想家)の青木宏之さんです。最近活躍されている古武術の甲野さんやことばとからだのレッスンの竹内さん、トランペッターの近藤さんなどを育てた方です。また、巨人軍大監督の川上さん、ソニー井深大さん、京セラの稲盛さん、デパート王の水島さんなど錚々たる方々のアドバイザーでもあった方です。
また、ル・シエル財団より世界的危機を救う12人の精神的指導者の一人に、唯一の現代人として選ばれた人物です。(他は、先住民族の長老たちです。)』

世の中には、凄い人がたくさんおられる。
自分が実際に出会える人は限られているが、それも誰かの繋いで下さるご縁によるのだと思うと、本当に有難い。

今回はインテグラル・コミュニティで出会った方々や、夏のゼミナール以来親しくさせて頂きているYさんともご一緒させて頂けることも嬉しい。

唯一不安なのは、私はジャージを持ってないんだけど、大丈夫かな…

f:id:Yoga_Lotus:20191219144322p:plain

サンライズ出雲! とっても楽しくて寝不足になる。

 

№270 夢の活用・考

こんな夢を見た。
今日も3本立て。そのうちの一つ。

和室で大勢の人が準備を整えている。庭に面した縁側から、当主が帰宅する。とても厳しい女性が差配をしていて、その家の作法に従わねばならないのだよ、と当主は笑う。
帰宅するとすぐに皆で演奏を始める。座敷に正座して、吹奏楽の曲を演奏するのだ。

私はサキソフォンのパートのひとりで、アルトの2ndらしい。1stではないのでそう難しくなく、なんとか初見で演奏についていくことができた。曲の中盤でサックスと金管の何かとの優美なソロパートがあり緊張したが、これも何とかなってホッとした。

演奏修了後、テナーを吹いていた男子が「俺はもしかして、ソプラノ(sax)を(曲の途中に持ち替えて演奏するために)持ってないといけなかったのかあ?!」と騒いでいたが、そんなことはなかったと思う。

…………………

昨晩寝る前に、週末から始まるゼミナールに備えて録音音声を聞いていたため、夢を見ている私が当然ながらそのことを勘定に入れている、そんな夢見だった。

ゼミナール受講に際して、夢を通じてのシャドウワーク実践について質問を行っていたので、それに対しての先生からの回答や、他の方の夢に関する質問への回答などが加味された自分。

明晰夢については、昔、河合隼雄さんの本を読んだことくらいの知識しかないが、ヨーガでは「夢を見ている自分も客観視」しようとするので、3本立ての夢を見るために、一つの夢を見終わった時点で、「よっしゃ、これこれこういうストーリーだったな。ポイントはこういう情景。忘れないようにしなくっちゃ。はい、次行って見よう!」と思っている監督としての自分がいる。これが明晰夢ってこと?

また、シータ波ってほんとに気持ちいいな、とか、上手に覚醒しなくては夢の記録が疎かになるな、などと「考えている自分」と「夢を見ている自分」が同時に存在している。考えている自分の方が、高次の自分であるように思う。

静かに覚醒の状態へ移行しないと、夢はあっという間に去って記憶に残らなくなる。
例えば、寝坊して飛び起きたというような状況だと、焦りや不安から脳波は即座に高ベータ波へ移行するものと思われ、そうすると夢見の状態での記憶は掻き消えてしまう。
夢の記録に挑戦しようと思っておられる方は、起床後の静かな時間が重要になるので、参考にして欲しい。

また、ヨーガでは「見ている夢の内容は変更できる」とも言われている。
最近はあまり怖い夢を見ないので自然な展開に任せているが、「あっちに行ったらヤバそう」な時には、素知らぬ顔をして逆方向に歩いていきたいものである。

就寝前に甘いものを食べると、悪夢を見やすくなると言われている。
クリスマスなどに、夜、ケーキを召し上がられる方は、その晩のロードショーがスリラー系になることを、楽しみになさるといいと思う。


しかし昨日の先生のお話を聴きながら、ヨーガと禅が分かれて表現される世界にどうにもなじめない自分がいると思う。しかし、これは私が「ヨーガ」というごく狭い世界に生きているからなのだろう。諦めて、世界の流儀に従わねばならないのかもしれない。

これは例えて言うと、表千家の私が、世間の人が「抹茶」と思っておられるフワフワした泡の立ったお茶を点てることに似ている。
表流の茶は「池に月影が映るような」茶を点てるのが良しとされ、泡を立てない。
しかし、呈茶席でのご奉仕で、泡を立てない茶を出すとクレームが来ることがあり、主催者様がお困りになるというので、そこは自分を曲げて、泡を立ててお出しする(うまく泡は立たないが)。

結論は「美味しければ皆、ハッピー」なのである。

それでよしとすることにしよう。ヨーガについても。
(こんなこだわりが残るところが、10年と20年という自分にとっての歴の差だと思う。20年やると、人がどう仰ろうと気にならなくなる。)

狭い世界に生きるYoginiにとっての用語解説:
禅=dhyana 即ち瞑想のこと
yoga=「深い眠りの中でしか経験できない世界こそが真実である」と思い定めて生きる、生き方そのもの
asana=ヨーガの体操のこと。瞑想のできる精神状態に導く便利な道具

№269

こんな夢を見た。
3本立てのうち1つ。

自宅から散歩に出た。(周囲の光景は境港に似ている)
てくてくと歩いていくと、自宅周辺であるのにあることを知らなかったお店などがたくさんあることを知った。最寄り駅の向こうには運河があり、古いフェリーを利用したカフェなどあり、賑わっている。(日記には地図も記載アリ)

運河沿いの道をのんびりと歩いていくと、フェリーも行き来する港に着いた。
そこでバスに乗ってさらに先に行こうとすると、午後からは雨が強まり、バス、電車、フェリーもすべて運休することになるだろうとのアナウンスが流れ始めた。

午後には娘が早めに帰宅することを思い出し、帰途に就くことにする。
駅に知人Yさんの奥さんがいて、一緒に帰ろうと声を掛けるとひどく遠慮されるが、天候が心配だからと説得して連れて帰ることにする。なぜかヨガマットを2本持っていたのを、駅に忘れていたとのことで、1本だけ駅員さんが届けてくれる。残り1本は、後日取りに来ることを約束し、預かってもらうことにした。

不思議な三輪車を借りることができたので、前にある巨大なかごに連れのみんなを乗せて、キコキコと漕いで帰り始めた。

…………………

今日は少し哀しい出来事があった。最近哀しいことが多い。
こうやってブログというツールを使って世界に対して声を発する、というのは世界を多様に捉えるたくさんの人たちに対して、自分の頭の中身をさらけ出す行為だが、「今こうしている自分の心を、頭の中で再構築して」取り出している訳であって、教室などで目の前の方と対話し合うのとは違う。

こうやって書いている文章で誰かが誤解をしたり、腹を立てたりしていると思うと(逆もあるだろうが)しょんぼりしてしまうが、これが実践ということなのだろうな。

私はここで「何がいいとか悪いとか」、そんなことは決して言わない。
物事には両面があり、絶対的なことはないということ以外の真理はないと思う。
インテグラル理論というのは”何か別の新しい習い事”ではなく、「すべての視点に一理ある」とする多角的な視点そのものなのだから。

ただ、現時点での、自分の意見の表明も行っていく。
批判的に世界を見て、今の立ち位置での一つの判断を持たなければ、改善もしていかれないから。
そして10年の間に何度も、後々「自分はバカだったわ」と思えるような生き方をしていきたい。

№268 対立を超越せねば

こんな夢を見た…?
夢メモの記載があまりにも簡単すぎて、内容を思い出せない…

以前乗っていた車のナンバーは22-58。
年賀状は3枚。
価格は17000円。
…………………

数字は忘れてしまいそうで、その他のことは忘れない自信があったとみえる。
こういう時にしみじみと、夢見の時と通常の意識状態の違いを感じる。
今晩の夢の中で、思い出せたりするかもしれない。

さて、今、これまで数年勉強してきた組織についてのアラが見えてきて、ビックリしている。しかもこれを感じているのは私だけではないらしく、あちこちからチラホラと「小耳」に挟むなあと思っていたら、自分も小さなトラブルに巻き込まれてしまった。

こういうことがあると、なぜ自分がインテグラル理論に向かったのか、よくわかるような気がするのだ。

「えー、参ったなあ」と思う度に、どこかに所属することをやめていたら、私は天涯孤独の身になってしまうだろうし、同時に、消耗するような関係性の中に絡め取られていては、葛藤が高じて退行してしまいそうである。

同じようなことに巻き込まれて苦しんでいる人を見ると、「今こそインテグラル理論に触れてごらんよ」と思って見たりする。

でも物事には、常に二極の両面がある。
二つのものごとの、対立を超越した視点を獲得すること。
こういうヨーガを、今こういう時にしっかりやり抜かねばならない。

そんなことを思っている、ここ数日である。