蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№423 ほんとうにしなやかなからだ

「身体・感覚器官から起きる一連の苦痛は、私のものでもなければ、私でもない。私は不変であるから。なぜなら、この一連の苦痛は存在しないからである。これはじつに、夢を見ている人が見る対象のように、実在しないのである。」
   ウパデーシャ・サーハスリーⅠ 10-5

 

 

来週、理学療法士の大石先生とお会いして、かなりしっかりした実習をさせて頂くことになっている。そのため、私としても自分自身の準備に時間をかけているところである。たくさんお聞きしたいことがある。実に楽しみだ。

30代初めからヨーガ実習を始めて四捨五入すると20年もの月日が流れたが、いつも面白いように体が動いていた訳ではない。

特にこの数年は、信貴山で修行させて頂いた際に傷めた中殿筋の拘縮や、そこから波及した左肩の痛みなどから、1人で行うアサナも静かなものが中心とならざるを得なかった。
(自分のために行うことと、生徒さんに指導で提供する実習は全く違う。安全上の観点から。)

ところがこの夏、夏バテか何かわからないが食が極端に制限されたのち、また面白いように体が動くようになった。
たくさん食べていると体も動かない。当然これまで何年にもわたり、一般的に考えられている食事量からすると1日1食もしくは1.5食程度の量しか摂取してこなかったが、自分の肉体の栄養吸収度が上がっているのか、更に食を節制することが可能となった。

また肉体に関しては、知識技能が増している分30代初めの頃よりもしなやかに動きかつ、逞しくなった感覚がある。この逞しさとは筋肉が大きくなったという意味ではなく、必要な時に必要な力を発揮しうる、そして疲れにくく回復が速いという意味である。

肉体は時間と思いをかければかけるほど素直に応えてくれる。
決して裏切らない。
ただそこに、肉体の「現状」に寄り添う思いが欠如していると、喧嘩のようになって“私が私であると思っているところ”と、肉体が解離状態になっていく。この状態にある方は実に多いように見受けられる。広義の意味での私自身との調和を図るためにも、リラックスの訓練を含む適切なボディの実践を生活に取り入れて欲しい。

大石先生と意見交換をするなかでよく出る話題は「身体のしなやかさ」で、例えば武道の熟練者のように、必要のないときは柔らかい体であり、いざというときには必要に応じて働ける体を造っていきたいし、そのように支援をしたいと思う。

私たちはストレッチには否定的である。
ヨーガはストレッチと同一視されていることも多い。これは大きな誤りであり、これによって生じている多くの傷害(怪我)があるのではないかと考えている。

私自身も時折身体を傷めることがある。柔軟性が高いために、うっかり引っ張り過ぎてしまうことがあり(過伸展という)、そうするとその一点が損傷したために、何カ月も広範囲にわたるさまざまな微細な動きが制限されてしまう。過伸展はストレッチによって起こる。

ストレッチでないならどうするのか?というと、等尺運動を行う。
「等尺性筋収縮」とはアイソメトリクスとも呼ばれ、筋肉の長さを変えずに力を発揮する収縮形態のひとつである。

具体的に言うと、何か動作を行ったとき必ず「つかえる=先に進みにくい」ポイントがあるから、そこから先の動きを力任せに行わず、つかえたところで静かに筋肉の緊張を感じればよい。もっとわかりやすくおこなうために、重力を利用したり、自分自身の手足で軽く力を加え合ったりする。シンプルながら高い効果を生むことのできる手法だ。

例えば私の動きを見て頂く機会のある方は、ストレッチのように見えても一定の力が保たれていることがわかるかもしれない。触れてもらえれば確実にわかる。ひとつの動きの中で、静と動が混在するよう意識して行っている。
例えば前屈しているときにも、手と足で引き合って一定の筋収縮を生み出しており、脚の裏側の筋肉だけが伸ばされているわけではない。
この引き合う動作の中で、からだのなかの微細な感覚を感じやすくさせ、肉体と盛んに対話を行っている。ちなみに最近は、「左の内転筋が硬くなっている」という話題で盛り上がっている。


私たちの社会では、抵抗感や加齢は否定的に捉えられることが多い。
また個人差も異常として捉えられる。

まるで欠陥があるかのような視点で自分たちを見ることに、私たちは馴らされてしまっている。こんなことはすぐに止めにしたい。

そのサインがどんなものであれをそのまま受け止め、ジャッジしようとする心と、その心の出どころ、そしてその考えや信念が自分を、確かなそして長期的な幸せに導いてくれているのか改めて意識していきたい。