蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№341 安心を取り戻す

昨日筝曲の稽古も再開した。普段どおりのことがなにごともなくできる日常の価値を、改めて感じさせられる。

先週末に再開したお茶の稽古では、濃茶の点前は行わなかった。
濃茶とは「一味同心」と言って、同じ茶碗からお茶を頂く点前だ。要するに「回し飲み」をするので(自分が頂いた後、懐紙で清めるとはいえ)、今のような状況では慎重にならざるを得ない。

業病を患っていた大谷吉継と同じ茶碗から飲むことを拒否した者たちの前で、石田三成だけが気にせずに飲んだそうだ。吉継はそのことに深く感じ入り、三成と命運をともにしたという話を思い返しつつ、“同じ茶碗から飲む”という行為のもつ深い意味を、こんな時だからこそ考えた。

さて、実践というもの意味について、自分に何かが足りないとか悪いところがあるという思いから始まることが多いように思う。もちろん私もそうだったけれど、本来人という存在に欠けているところなどなく、そのことを思い出すことが伝統的な実践の目的のひとつだということを、決して忘れないでほしい。

多くの人は、このことを忘れたまま一生を終えるのだと思う。
だからこそ、気付いた人は人に伝えなければならない。
あなたが何らかの方法で楽になることができたとき、人にそれを伝えることが大事だ。
同時に、あるひとつの方法を強要しないことも大事。道は無数にあるので、自分が好む道を否定する人もいるはずだし、そんな人が居るのは当然なのだ。

母親は、子供を育てる時に、自分の世界観を子供に伝えていく。
その世界観が「この世は、危険で油断がならないところ」というものであったなら、子供も同じように世界を捉えるだろう。

E・メイヤー教授によると、約4割の人がそもそもの初めから世界を危険に満ちたものとして捉えていて、その危険な世界を生き抜くために、常時身体が緊急事態になっているらしい。
親が深い愛情をもって、子供を守るためにやっていることが裏目に出てしまうようなことが、この世の中で実際に起こっている。

成長の過程で前頭前皮質を刺激するような活動が自然に取り入れられれば、いったん緊急事態モードになっていた身体の働きを変えていくことができる。どんなにすばらしい子育てをしても、子供の受け取り方次第でトラウマは生じてしまうというからこそ、生きることのなかに自然に身体からのアプローチを取り入れてもらえるといいなと思う。

かくいう私も、生きていて安心で安全だと心の底から思えるようになったのはここ数年のことだ。そしてその感覚は年々深まっていっている。安心だと感じることが上手になっている感覚だ。

ヨーガの世界では、加齢とはより成熟し、豊かになることと言われている。
20年後にこの感覚がどのように変容しているか、楽しみである。