蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№295 微細な運動、再び

神経可塑的な動きによって、脳内の変化が呼び起こされ、結果として慢性的な痛みの解消に繋がる、ということについて語ってきた。 
 
具体的な動きについて、もう少し詳しく知りたいという方もおられると思うが、理想的には、教師によるインストラクションに従って練習していくのが良い。 初めから自力でやろうとすると、いま既にある回路の力の方が優って挫折してしまう可能性があるからだ。
 
教師の役割は、動きを教えることにはない。ただ動いて治るのであれば、教室も教師も不要だ。ではその役割は何かというと、これまでとはまったく違うことをやり易くする環境を整えることにある。
 
個人レッスンなどでは、ご希望により自宅での指導を行うこともある。しかし、自宅という環境では実は変化が生じにくい。別の環境にあえて移動をすることで、変化はより起こりやすくなる。
 
とは言え、これは理想論である。
どんな環境でもよいからやってみるのが良い。最近は世の中も便利になって、ネット環境さえあればオンラインでインストラクションをかけることも可能だ。カフェに座って、ヘッドフォンで声を聴きながら、目を閉じて指を微かに動かすということでも、変容は期待できると私は考えている。 
 
さて、実際の動きについてもう少しお話してみたい。
痛みがある場合に患部を動かすと「痛い」という感覚が生じるだろうが、この「痛い」という感覚を、改めて感じなおして欲しい。
改めて感じる際には心を落ち着かせてほしいので、呼吸というツールを活用してみよう。吸う息よりも吐く息の方が長い状態をつくれれば、心は次第に落ち着いていく。この行為を呼吸だけでやろうとするとハードルが上がるので、痛くない部位を使ってやってみよう。 
 
例えば、手首には痛みはないとして、手のひらを上に向けて膝の上に乗せる。呼吸に合わせて、手首という部分を動かしてみる。意識は、手首に向けておく。吸いながら、手首を起こして手の平を自分に向ける。吐くときは、手の甲を膝に近付けるように、手のひらを上(天井)に向ける。この時、吐きながら行う動作を、吸う時の倍の長さで行って見て欲しい。
 
これはブリージング・エクササイズと呼ばれる動きで、数回の動作で自律神経の働きを調和させることができる。痛みというのは緊張状態と関連しているので、慢性的な痛みがある場合は、このように呼吸に添えて行う動きだけでもかなり変化を感じられるはずだ。
 
微細な動きは、このブリージング・エクササイズに「感じる」ということをしっかりと添えていく。ヨーガでは、あらゆる物体のなかにプラーナという力が働いていると考えられている。机などの物質にもそのプラーナは宿り、ただ自由度に差があるだけだ。私たち人間は、自分の意思のままに活動ができる高い自由度を持っている。
呼吸はこのプラーナを調えることができる。サンスクリット語で呼吸法のことを「プラーナーヤーマ」というのはそのためだ。微細な動きでは、呼吸と動きを添えながら、自分の体の中のこのプラーナの働きを感じるような気持ちでやってみて欲しい。 
 
痛みがある、と感じるところは、プラーナの流れが悪いかもしれない。冷たく感じるかもしれない。色はどうだろう。耳を澄ませてその音を聴くとしたら、どんな音だろうか。 こういう感受性を自分の肉体に向けてみると、「痛い」という感覚が非常に多彩な体験であることがわかる。「痛い」という一言だけでは、とても表現できるような感覚ではないに違いない。それは自らの心身の働きと密接に関わりを持ち、気分がいい時には調子よく働き、ストレスを感じる時には痛みというサインをを発して、何かを教えようとしてくれている。 
 
時間をかけてこういう微細な動きを練習していくと、具体的な患部が自分自身で明確になる。腰が痛いと思ってきたが、具体的には右のお尻のある特定の部分が突っ張って痛むのだとか、反った時には痛くないが、丸めたら痛みを感じる、などという自らの肉体に関する情報が多く手に入るようになる。 
 
痛みは体に生じるが、その原因は肉体ではないところにあることも考えられる。 次回はこのことについてお話しよう。