蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№299 わたしとは何なのか①

今日は、心に関する、簡単でわかりやすい、そして面白い本を2冊購入して読んだ。

その本を読んで思ったこと。
“わたし”というものが何なのかを、“わかる”ことが大事だな、ということ。

ヨーガの世界でとても大事に扱われる聖典バガヴァット・ギーターという書物がある。 その教えはとても大事なのだけれども、今なされているような表現ではその大事なメッセージが伝わっていないなということ。
マハートマ・ガンディーはこの聖典を「スピリチュアル・ディクショナリー」と言ったそうだ。

その教えの要点は、二つある。
1.ジャッジしない
2.結果に執着しない

1.の「ジャッジしない」というのは、二極の対立の克服・超越、とも言われる。 この世で生じることの意味や価値は、肉体の眼では測ることができないものなので、今この時点で評価することをしない姿勢だ。
単に「好き・嫌いを言わない」と表現されることもある。

この表現が、またもや誤解を生んでいるようにも思う。
ここで言われている「好き・嫌い」というのは、茶道でいう「お好み」とは全く違う。 「私の好み」を、明確に自覚していることはとても大事なことだ。

「どちらがお好みですか?」と尋ねられて、自分の感覚を信じられないため、明確に答えられなかったり、同席している他の人の意見を気にしたりすると、心は小さく縮こまってしまう。

私は、これが好きですね!」と明快に言えることは、腹の底の声を聴けて、それを信じていられることの証でもある。

ここでいう「好き嫌いの超越」とは、目の前の現象や、自分自身の選択、更には自己というものに対する評価についてのこと。
先生によって様々な解釈があろうと思うので、もしかすると「好み」を超越しようとしておいでの方もおられるのかもしれないが、私はそういう観点では考えていない。

今、自分がこんな目に遭っていることを、幸福や不幸という尺度でジャッジせずに、判断を保留して生きる。すると後になって、「あの経験があったので、今の自分があるんだな」と感謝の念をもって、過去を振り返ることになったりすることもあろうかと思う。
 
2.の「結果に執着しない」というのは、行為の結果=報酬を求めて働かない、ということなのだが…  これもまた難しい。
 
結果的に思うようなことにならなかったとしても、それをジャッジしない。
すべてあるがままに引き受けて、なにがあっても受け容れるということかな。
 
しかし、こういう表現だと、なんとも難しすぎる。
なので、理解して頂きやすい「意訳」をする勇気が、指導者には求められていると思う。

 

科学で解くバガヴァッド・ギーター

科学で解くバガヴァッド・ギーター

 

 

№298 思っていることを聴いている小さな生きもの②

前回、ヨーガ療法で思いもよらない疾患にも改善がみられるということを書いた。
西洋医学において治療法がない、とされている疾患は多々あるわけだが、慢性疲労症候群という病気もその一つだ。この疾患にヨーガ療法が効果を上げ、2018年の「世界を変える論文」の一つに選ばれた。
 
疾患や症状により禁忌(ぜったいにやったらいけないこと)は異なるが、実習の核となる大事な点は変わらない。
この療法の指導の際に大事になる点をざっと挙げると、以下のようなものになる。
 
①意識して行うこと(動作、呼吸、感覚、肉体の反応、感情)
②自らを客観視すること
③内面に湧き上がって来るものをジャッジせずに受け入れること
(他者と自分を比べないことも含む)
 
が、これでなぜ治るのであろうか?
現在の理論だけでは、この点を説明しきれていないように感じる。

ヨーガは肉体から始め、自らの内面に至りその変容を引き起こすものだが、「なぜ肉体から始め、常に身体的実践を重要視するのか」ということに、その鍵がありそうな気がする。
 
上にあげた3つのポイントはどれも精神的な注意点だが、これが肉体に大きな影響を及ぼす訳だ。
なぜ?不思議だと思いませんか?
こういうことをお医者さんに話しても、優しく微笑んでスルーされる確率が高い。心のなかでは「アホなことを言って…」と思っているかもしれない(もちろん、そう仰らない医師もいるかもしれない)。
 
今から数年前に次女が虫垂炎になったとき、主治医は「心が原因で炎症を起こすなんて、ありえませんから」と言った。
当時、娘は所属する道場で来季の部長就任を打診されていたが、感受性が強い娘はこの役割に対して大きなプレッシャーを感じていた。私が思うに、腸に炎症を起こさせたのは間違いなくこの一件に対する、娘の真剣な思いだ。
あの先生、今頃どうしてるのかな。いまだに同じことを言っているのかも。
 
「心身相関」という言葉をご存じだろうか?
心と体は緊密に結びついている、ということを示す言葉だ。
 
心の力は怖ろしいほど強いが、人がその気になればきちんと飼いならすことができる。心の働きを猿に例えることがあるが、家の中をめちゃめちゃにしてしまう悪い猿もいれば、主人の言葉に従って愛らしい芸を見せる猿もいる。皆さんの心はどちらだろうか?
 
「私」が意を決して、「心の奴隷にはならない、心の主人は私だ」と思い定めれば、その為の訓練方法は色々とあることがわかるだろう。
 
今どきは「腸脳相関」という言葉もある。心の声を腸内細菌が聴いている。あちらも生き物だから、体内で響く声には敏感に反応するのだろうか。自らが意識して調えた意思の声を聴かせるのか、騒がしく動き回る心の声に勝手に反応させるのか、私たちは決めなければならない。
 
肉体に大きな不調が出るまえに、そのことに取り組んでおかなければならない。

№297 思っていることを聴いている小さな生きもの①

1週間ほど更新をお休みした。
理由は二つあり、1つは東京出張。長かった…。2つ目は、これまでの学びに疑問を覚え、そのことにして考えていた。
出張中に、学びの仲間と対話する機会に何度も恵まれたこともあって、自分自身の考えも整理されてきた。同じ思いを持っておられる同志が多くいることもわかって、スッキリとしたところだ。

さて、
厚生労働省統合医療」情報発信サイトというものがある。

そこでは、日本のヨーガ教師たちが協力して積み上げてきた症例を見ることができる。
 

 
 
「え?!こんなものまで」と思われるような疾患に対して、ヨーガは活用されている。

世に「ヨーガ・セラピスト(療法士)」という職業がある。
忘れないで頂きたいのは、ヨーガ療法の世界では、町の教室のことを「一般のヨガ」と呼び、完全に区別して考えているということ。
日本におけるヨーガ療法の水準はとても高く、世界トップクラスにあると言ってよい。

療法士は倫理規定に従って指導を行い、指導の土台にヴェーダ等の理論的な基礎を持っている。ヨーガの実習の禁忌に対する知識が明確であり、技術としてのヨーガ指導が行える。
 
しかしである。なぜヨーガで良くなっていくのかは、厳密には説明できない。

この世には末期がんから奇跡的に回復された方々がおられ、そういう方々が共通して行っていたことが9つあると言われるが、ではなぜ末期がんが寛解したかは、誰にも分らないのだ。
仮説は立てられる。事実はわからない。
 
 ならば私たちは、「こういう風にして効いたのではないか?」ということを考えつつ、ひとつずつ自分の身に健やかさを手繰り寄せていかねばならない。 
 
その「なぜ?」の答えの可能性の一つとして考えられるのが腸内の環境だ。
ここ数年は日本語でも腸内環境に関する良い書籍が手に取れるようになってきたので、既にご興味を持ってお読みになっておられる方も多いかと思う。
 
腸内環境は、健康と密接なかかわりがある。

微生物は腸管だけで100兆個存在し、海のサンゴ礁のように生態系をつくっている。そして腸と脳は、日々やり取りをしているというのだ、
 微生物はストレスの度合いや、脳から送られてくる満足・不安・怒りなどの情動を表すシグナルに聞き入ることができる。
 
ヨーガ実習でもなんでもいいのだが、何かに集中することが健康に対し大きな効果を生じさせることがある。
ということは、もしかすると、あなたはいつも何かを考えているのではないだろうか? 

実習修了後に「無になりました」という感想を述べられる方が多いのだが、無という状態にそうそう入れるものではないのではない。ではこれはいったい何のことかというと、「思考が浮かんでいませんでした」ということかと思われる。 
 
いつも頭の中でお喋りをしている。しゃべっているのは誰か?
私なのか、心なのか、それとも…

脳の中でも考えていることに応じて神経回路が育っていく、腸の中では微生物があなたの思考に聞き耳を立てている。 

集中を要する取り組みを通じて人が健康を取り戻すメカニズムは、この腸と脳に深い関りがあるようだ。 


 


№296 微細な動きってなんだ

痛みの原因についてお話する前に、”微細な”動きについてもう少し語っておきたい。

Sukshma Vyayama スークシュマ・ヴィヤヤーマ というヨーガの体操があることを以前書いた。ヨーガの動きと言えば、”Asana アーサナ”というものを聞いたことがある方も多いと思うが、これは「姿勢」を意味する言葉だ。長時間じっとしておくことのできる体をつくる運動、と思ってもらえれば間違いないと思う。瞑想は1時間ほど座っていたりする訳だが、まずその為に肉体的な準備が出来ていなければ、心という力の大きなものは扱えないと言われている。 
 
このスークシュマ・ヴィヤヤーマを直訳すると、「微細な運動」ということになる。 微細な、という言葉は日常ではあまり使われない言葉なので、ピンとこない人もいると思うが、意識というものが3つのステージを持つことをご存知の方にとっては理解できるだろう。  微細ではない動きはどんな動きかというと、“粗雑な”動きである。 あなたの腕を、ただ振り回してみて下さい、とお願いして、振り回してもらってそれで完了するのが「粗雑な動き」なのだが、これは何もあなたの動作が雑ですよ、と言っている訳ではない。
 
肉体というものは目に見えるものだが、「目の玉」という物体で捉えられるものを「粗雑体」という。では呼吸などはどうだろうか。とても寒い日などに吐く息が白く見えることはあるが、基本的には息は見えない。神経の働きなどもそのままでは見ることはできない。そういう目に見えない働きのことを「微細な働き」という。
 
では微細な動きというのはどういったものか。
目を瞑って、腕を動かしてみる。そこには「感覚」というものが生じると思う。 この感覚を感じつつ動くことを、微細な運動という。 強いストレスを抱えている場合や、平素から意識が外部に向いてしまっている場合は、この自分の感覚というものを感じることができない。感覚がわからないので、無理な動きをしたり、休むべきタイミングがわからなくなったりしている。もちろん、こういう状態では、自分の腹の声も聴こえなくなっている可能性が高い。 
 
ヨーガとはどんなものか、ということを私の生徒さんに伺うと、「自分の感覚を研ぎ澄まし、自分の事をよりよく理解するためのものです」と仰る。
こういうことを言って下さる方は、特に感覚の優れた方かとお思いになるかもしれないが、そんなことは無い。普通の教室に来てくださっている、普通の兼業主婦の方だ。しかしこの方は、16歳から50代まで続いていた腰痛を克服された。手術も一度なさっておられる。大いに期待して行った手術で、彼女は期待した結果を得られなかった。痛みは去らず、更に神経痛が加わった。ならばと思って、整体やマッサージに通い詰めたが痛みは無くならなかったという。一生この痛みと共に生きていくしかないのだと諦めの心を決めた時、友人の勧めでヨーガに出会う。痛みもあるので、始めた頃はよくレッスンをサボっていました、と今は笑いながら話す。実習を始めて2年後くらいだったろうか、「田植えの手伝いができた」と報告してくれた。何気なくしゃがんで苗箱を洗っている自分に気付き、こんなことはずっとできていなかったんだと思い至ったという。それくらい自然に痛みは消え去っていたのだった。 
 
彼女はヨーガで治したのか?違うと思う。
彼女は自分で自分の感覚を研ぎ澄ますことで、自分の体の使い方を変え、結果として腰痛と縁を切ったのだ。 
 
こういう動きを伝統的なヨーガは静かに伝えてきたのだが、欧米にもこういう動きの智慧は伝わっており、フェルデンクライス・メソッドやニューロ・ムーブメントと呼ばれている。私たちは既にヨーガという手法を手にしているのだから、どこかから新しいメソッドを学ぶのではなく、ヨーガの持つ神経可塑的な動きであるスークシュマ・ヴィヤヤーマをより一層活用していくべきだ。

№295 微細な運動、再び

神経可塑的な動きによって、脳内の変化が呼び起こされ、結果として慢性的な痛みの解消に繋がる、ということについて語ってきた。 
 
具体的な動きについて、もう少し詳しく知りたいという方もおられると思うが、理想的には、教師によるインストラクションに従って練習していくのが良い。 初めから自力でやろうとすると、いま既にある回路の力の方が優って挫折してしまう可能性があるからだ。
 
教師の役割は、動きを教えることにはない。ただ動いて治るのであれば、教室も教師も不要だ。ではその役割は何かというと、これまでとはまったく違うことをやり易くする環境を整えることにある。
 
個人レッスンなどでは、ご希望により自宅での指導を行うこともある。しかし、自宅という環境では実は変化が生じにくい。別の環境にあえて移動をすることで、変化はより起こりやすくなる。
 
とは言え、これは理想論である。
どんな環境でもよいからやってみるのが良い。最近は世の中も便利になって、ネット環境さえあればオンラインでインストラクションをかけることも可能だ。カフェに座って、ヘッドフォンで声を聴きながら、目を閉じて指を微かに動かすということでも、変容は期待できると私は考えている。 
 
さて、実際の動きについてもう少しお話してみたい。
痛みがある場合に患部を動かすと「痛い」という感覚が生じるだろうが、この「痛い」という感覚を、改めて感じなおして欲しい。
改めて感じる際には心を落ち着かせてほしいので、呼吸というツールを活用してみよう。吸う息よりも吐く息の方が長い状態をつくれれば、心は次第に落ち着いていく。この行為を呼吸だけでやろうとするとハードルが上がるので、痛くない部位を使ってやってみよう。 
 
例えば、手首には痛みはないとして、手のひらを上に向けて膝の上に乗せる。呼吸に合わせて、手首という部分を動かしてみる。意識は、手首に向けておく。吸いながら、手首を起こして手の平を自分に向ける。吐くときは、手の甲を膝に近付けるように、手のひらを上(天井)に向ける。この時、吐きながら行う動作を、吸う時の倍の長さで行って見て欲しい。
 
これはブリージング・エクササイズと呼ばれる動きで、数回の動作で自律神経の働きを調和させることができる。痛みというのは緊張状態と関連しているので、慢性的な痛みがある場合は、このように呼吸に添えて行う動きだけでもかなり変化を感じられるはずだ。
 
微細な動きは、このブリージング・エクササイズに「感じる」ということをしっかりと添えていく。ヨーガでは、あらゆる物体のなかにプラーナという力が働いていると考えられている。机などの物質にもそのプラーナは宿り、ただ自由度に差があるだけだ。私たち人間は、自分の意思のままに活動ができる高い自由度を持っている。
呼吸はこのプラーナを調えることができる。サンスクリット語で呼吸法のことを「プラーナーヤーマ」というのはそのためだ。微細な動きでは、呼吸と動きを添えながら、自分の体の中のこのプラーナの働きを感じるような気持ちでやってみて欲しい。 
 
痛みがある、と感じるところは、プラーナの流れが悪いかもしれない。冷たく感じるかもしれない。色はどうだろう。耳を澄ませてその音を聴くとしたら、どんな音だろうか。 こういう感受性を自分の肉体に向けてみると、「痛い」という感覚が非常に多彩な体験であることがわかる。「痛い」という一言だけでは、とても表現できるような感覚ではないに違いない。それは自らの心身の働きと密接に関わりを持ち、気分がいい時には調子よく働き、ストレスを感じる時には痛みというサインをを発して、何かを教えようとしてくれている。 
 
時間をかけてこういう微細な動きを練習していくと、具体的な患部が自分自身で明確になる。腰が痛いと思ってきたが、具体的には右のお尻のある特定の部分が突っ張って痛むのだとか、反った時には痛くないが、丸めたら痛みを感じる、などという自らの肉体に関する情報が多く手に入るようになる。 
 
痛みは体に生じるが、その原因は肉体ではないところにあることも考えられる。 次回はこのことについてお話しよう。

№294 神経と私のあいだに生じている誤解について

さて、前回、目の玉をゆっくり動かしてみるという実験をしてみた。
目の玉をゆっくり動かそうとする時、あなたは何を考えていただろうか。 目の玉を動かすことしか考えていなかったと思う。
治癒へのヒントはここにある。そしてここにしかない。 これは、何度強調しても足りないくらい、大切なことなのである。
 
「シロクマの実験」というのをご存知だろうか?
今から10分間、シロクマのことを考えないでください、と言われたら… 考えずにはおられないのだ。
 
あなたの肉体が不愉快な症状を呈している時、それについて考えないことは難しい。しかし考えれば考えるほど意識はそこに集中し、神経系はそれに反応するように痛みの回路を強くしていく。
 
この痛みの回路は脳内にある。患部にはない。
 
あなたの痛む腰は、痛くない可能性が大である。しかし、かつて痛かった時に出来た脳内の回路は、いまだに生きて活動をし続けている。「痛い」という感覚が、実のところ現実にそぐわない架空のものであり、注意深く感じてみることを練習すると、これまで痛みとしてざっくり括ってきたものが、もっと多様な感覚であることに気付く。
 
さて、腰痛の場合は「椎間板ヘルニア」という診断名をつけられることが多いが、では所見上ヘルニアの状態にある人は絶対に腰が痛むのだろうか?
 
答えは“YES”でないとおかしいはずである。
 
ヘルニアだから痛いのです、だからヘルニアを除去したら治ります、と言われ、どれだけの方がその体にメスを入れてきたことだろう。
 
ところが、所見上ヘルニアであっても、痛みがない人がこの世にはごまんといるというではないか。このことを、私は数年前の研究総会で初めて知った。このことを語ってくれたのは某県の整形外科の医師である。「手術しても治らないものがほとんどなのだ」と聞いて、心底魂消た。
 
同じようなことを、日本一心臓バイパス施術を行っているというS記念病院の医師からも聞いた。「心臓手術は成功したが、心臓病は治らない例が多数ある」という。
 
病とは何なのか、痛みとは何なのか。
 あなたが楽になっていくためには、あなたの心のなかの信念を調べてみる必要がある。
 
そしてこれまでの信念に従って必死に働いてきた神経系の働きを、ともに協力して変えていく必要がある。このために、肉体という道具が素晴らしい働きをしてくれる。
 
いくつかのルールを守って動作を行っていくことで、想像もしなかった変化を経験するだろう。
 
思うに、ヨーガという技法が4000年ともいう歴史を持っているのは、このような人の心と体の関連性について深い理解があったからだ。信じる必要はないが、試してみる価値はある。
 
私の言うことを、嘘ではないかと思っていても構わない。
しかし自分の心身の持つ不思議な力だけは、信じてみて欲しい。しばらくの間試してみても、あなたが失うものは何も無いはずだ。

№293 「神経可塑的な動き」とは何か

目の前に人差し指を一本立てて、可能な限りゆっくりと動かしてみて頂きたい。 大事なポイントは「ゆっくりであること」だ。自分ではゆっくり動かそうとしてみても、ワープするように移動してしまうことがある。
指なら上手くいくという場合は、目の玉でやってみよう。
目を閉じて、目の玉を左から右へ、うんとゆっくり移動させる。多くの方が、部分的にジャンプをしてしまうと思う。 
 
毎日これを練習していたら、じきに途切れの無い滑らかな動きができるようになる。この状態が達成されるまでの日数には個人差がある。 これが「神経可塑的な動き」であって、ゆっくりとした滑らかな動きができるように、あなたの脳の中で神経的な変容が起こったことを意味する。 
 
ゆっくりな動きが、脳の注意を引く。普段の生活の中で何気なく行っている動きはオートパイロット状態で自動的に行われているが、あえてゆっくり動くことは、動作という行為をマニュアル運転で行うようなもの。同時に様々な事に意識を向ける必要が生じ、脳の働きは活性化する。
 
慢性的な痛みがある方は、「慢性痛のための回路」を持っている。 痛いなあ、と思う度に、この回路は強化される。あなたがそのことを考えて、決してハッピーではないとしても、神経はそういった判断はしないので、「いつもいつも考えてるんだから大事なことに違いない。しっかり補強しなくては!」と頑張ってくれているのである。 ここで肉体と私との間に、誤解が生じている。
 
この誤解は解消することができる。お互いの理解のための方法は、東洋では古くから伝わってきているのだが、残念ながら宗教的・精神的な用いられ方をしてきたために、これがカラダの問題にも効くなんて思っておられない方がたくさんおられる。 
 
考える・思うということは、神経にとっては電気信号として受け取られている。 頭の中や心のなかで考えることは、誰にも知られていないと思っている方がいるのだが、それもまた誤解である。 思うこと、考えることは、電気信号として伝わり、脳や腸に指令を発しているらしい。 信号を受け取った側は、それを重大指令として全身に伝えている。その結果、呼吸数が変化したり、血圧が変動したりしている。そういった目に見えない変化を、肉体は間違いなく表現しており、表情やふとしたしぐさとなって表れている。「望診」という診断方法は、この無意識の肉体の状態を捉えるものだ。
 
このように、意識せずに肉体に影響を与えている「考える・思う」の方向性を、日々の中で少し調整していくことが、慢性的な痛みを改善するために非常に重要である。これは、今この文章を読んで皆さんが感じられる以上に大事なことである。医薬品や手術では決して達成されない変化を、確かに起こすことができる。 
 
次回は、このお互いの誤解についてもう少し掘り下げてみよう。