蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№277 どこを切るか ~お花問題

こんな夢を見た。

姉の家に遊びに行ったのだが、学校の廊下のような、広く、横に長い場所に、大勢の人が雑魚寝状態で居る。姉の家族ももちろんいる。そこで、誰も何の疑問も無いように寛いでいるが、私は寛げない。
寝ている人もいるのに、大きな声で会話をする人もいる。誰もなにも構わない。

時折、コモドオオトカゲのような大きな生きものが現れ、通り過ぎていく。
近付いてきた時にはびっくりして飛び退ったのだが、人を踏まないように4つの足を踏ん張って優雅に歩いていくし、寝ている側も決して踏まれはしないことを確信しているようで、目を開けることすらない。「ああ、そうか、危なくないんだな」と思ってホッとした。

ここに来るまでに、海岸で大きな爆発を見た。水中で何かが爆発したようなので、兄にそのことを尋ねると、「あれはね、今の政治家たちが変わらない限り、手の打ちようがないんだよ」と言っていた。ああそうなのか、まあそうかもな、と思いながら、安倍首相の顔を思い浮かべていた。
…………………

昨日は、スマホもパソコンも見たくない、という気持ちになり、ブログ更新をサボってしまった。目もすっかり疲れていた。
ここのところ遅くまで画面を見ていることが多かったので、なるべく夜にはそういった機器に触れないようにしていきたい(ゼミナールは別として)。

眼が疲れているのには、七情が動いているという理由もある。
色々と心を煩わされることが多かったので、来年に向けて心の整理や、現実的にも関わるものの整理を着けていかねばならない時期に来ているようだ。

さて、昨晩は、娘のお花の稽古を見ることができた。
中学に上がってからは、年末のこの一度のみ稽古させて頂いているのだが、「ここに、こんな風に入れよう」と決める時や、花径に鋏を入れる時に迷いがなく、気質通りの清々しさを感じる。

この子に関しては、先生も「センスがある」と仰ってくださるのだが、茎に鋏をいれるという不可逆的な行為に対して覚悟が決まっていることを、「センス」と言うのだろうか。
ちなみに、同じように稽古していた長女や私は、センスのセの字も言われたことはない。主客のやり取りの中で、リカバリーが可能な茶道の方が、向いているということかな。

かつて華道の稽古をしていた時、「こうではない可能性」に心が残ってしまい、とても苦しかったことを覚えている。「お花を扱うことは、心理的なセラピーにも良い」ということを耳にするが、これは慎重に行って欲しいところである。

№276 餃子から空海

今日の夢は…
後味が悪かった。
なので、日記での記録に留めておき、内省を行いたい。
正に、これぞシャドウワークとしての夢活用。

さて、本日は友人のお招きで、手づくりの餃子をご馳走になった。
娘たちも一緒に、皆で餃子をひとつずつ包み、目の前で焼いてお腹いっぱい頂いた。
とってもおいしかった!
世間ではクリスマス・イブとのことだが、私は朝も晩も普段通りのレッスンなので、またとないランチ・イベントは大変有難かった。満腹になって満足したのか、子供たちもいつになく早々と寝てしまった。

お食事後の歓談時に、アマゾンプライムで映画「空海」を見れるよ、との話になった。

1984年公開の作品なのだが、私はこれを映画館で見た。
今、予告編を見てみると「弘法大師入定1150年御遠忌記念映画」とある。随分中途半端な年数の記念だと思ったが、開創と入定に合わせた御遠忌なるものを50年毎に行っておられるそうだ。

すごく印象に残っているシーンがある。
予告編のこの部分→ https://youtu.be/ZYAi6Rib6qs?t=79

「自分が生きるに値する人間か、それを問うてみたいだけじゃ」と言って、断崖絶壁から飛び降りるのだ! 
もちろん死なない。

香川県善通寺市にある73番札所、出釈迦寺に語り継がれる伝説として、大師が7歳の時、仏門に入ることを決め、その決意を成就させるために標高481mの山から断崖絶壁を飛び降りたという。
映画では大人の姿であるが…

映画公開時、私は小学生。
とにかくこのシーンのことが忘れられなかった。

最澄の役が加藤剛だとかそんなことはさっぱり忘れていたが(大変男前である)、落ちれば死ぬに決まっている崖から飛び降りて神仏を試すとは?!と、小学生の私はとても魂消たし、その後も折に触れて、「今の自分は、崖から飛び降りても救われるような、意味のある人生を生きているのか?!」などと考えてきた。

でもまあ、凡人ならきっとあっさり死ぬ。
あの世(があるとして、そこ)で絶対者ブラフマンに「はい、一からやり直し」と言われ、また虫やら何やらで人生やり直しつつ人に生まれるのを待つ、というのが順当なところなんだろうな。だから人生に悩んでお大師様の真似とかしなくて本当に良かった。

これは弘法大師さんだから許される「試し」なんだ、と思う。

友人が提示してくれた映画リストの中に、2008年の映画「禅 ZEN」もあった。
これは道元禅師を主人公にした映画だ。
YouTubeで検索すると見つかったので、再視聴している。

「この世のありとあらゆる出来事は
昔からそのままの姿で
何ものもかくすところはないではないか」

”明暦々露堂々”のことかな。いい言葉だな。

同じヨーガ業界の知人は「ただ座るだけなんて…」と禅のことを揶揄するのだが、私はそれが嫌でたまらない。

悟った先(結果)のことを考えずただ行為する、ということなら、バガヴァット・ギーターの教えと全く一緒だと思う。
それに、禅 即ちディヤーナで、生きる中で一所懸命に瞑想するということなら尚更、私たちと一緒じゃないか。

№275 「在る」に至る実践

こんな夢を見た。

若い知人女性が、倉庫で一所懸命に働いている。
口では悪態を付きながらだが、仕事ぶりは真摯だ。
「あなたはもっと学ぶといいよ」と学校に戻ることを進めると、「いや、自分はどうせダメな奴なんで」と言う。年配の上司が常日頃から「お前はダメだ」と本人に対して言い続けているのを私も知っているので、暗示にかかったような彼女を気の毒に思う。

とは言え、日々の中で少しづつ彼女も自信を取り戻していき、高校での学びを再開する。それだけでなく、吹奏楽部の仲間と力を合わせて、地方大会で素晴らしい演奏をし、見事入賞を果たすのだ。

舞台を見下ろす2階席で、親しい大人たちも演奏を聴く。彼女たちの荷物置き場にはノートが置かれていて、数日後に行われる試験のための勉強も必死にやっていることが垣間見えた。「ダメだ」と自分の事を評していた彼女が、こんな風に変化を遂げたことに感動を覚える。

大会終了後ホールで佇んでいると、隣にいた友人が「もうそろそろ出してあげてもいいんじゃない?」と言う。え?と思って手にしたバッグを見ると、ジップロックに白いパン生地のようなものが三つに折りたたまれて入っており、上部に肉まんのような丸いものがついている。
開けて出してみると、その白いものはムズムズと動き出し、あくびをした。なんとこの”肉まん坊や”は自分の子供だった。「そうか、こんな風に密閉しても、死んだりしないんだな」と新鮮な驚きを感じた。

皆は打ち上げに行くというが、私は辞退して電話を掛けに行く。
昨日聴いた音声ファイルの誤解を解いておかないとな、と思ったのだ。
コール数回で「はい、K藤です」との声。「はい」と仰る調子も、私たちが聴きなれているとおりで安心する。自分でかけておきながら、「先生が電話に出るとは!」と驚く。今いいですか?ハイどうぞ、というやり取りの後、本題に入る。

私「先生。そんなに勉強しないでいいと言ったのは、先生ではなく知人なんです。」
先生「あ!やはりそうでしたか。安心しました。よろしかったら、その時の状況をお聞かせ頂けませんか?」

私「かくかくしかじか(出来事について説明)で、結果的にその方とのお仕事もうまくいかなかったんです。」
先生「なるほど!それはですね、壺井さん。壺井さんのシャドウですね。」

なんと!シャドウだったのか!
そうか、ここを掘り下げていけば、新たな気付きが見つかるのか…
あ、これは夢だった。ノートに記録しておかねば…
…………………

と思ったところで起床。
昨夜は、3晩ぶりに自宅で寝た夜だった。やはり慣れた寝室、愛用の布団はいいなあ。


昨日のゼミナールはモヤモヤした。
理由は、音声ファイルでの質問への回答を頂いたことで、スッキリしたからだ。
分かりにくいですね。説明します。

ヨーガの専門家教育を受ける前から、自分なりに様々な実践に挑戦してきた。
家族の協力も得て(というか無理やり巻き込んで)、学んだことを実際に試すということを、かなり過激なレベルでやってきた。

でもここ数年モヤモヤしてきたので、この度、「実践をやめるということのダイナミクス」についてご質問したところ、『実践は”Doing"じゃなくて”Being"だから、「何かをやってる」と思ってはいないです』とのご回答を頂いた。(もし受け取り方が間違っていたらいけないので、来週あたりゼミナールで直に伺ってみようかと思う)

それで私はスッキリしたのだ。

何かを特別にやっている気もない。食べることも、動くことも、黙想の状態にいることも、既に自分の一部である。
”Simple Feeling of Being." って、これかあ!と嬉しくなった。

「実践」という大通りを精力的に走ってきて、フッと左に曲がり脇道に入ったら、木々の揺らぎや小鳥の声、小川のせせらぎも聴こえるようになり、「そうかあの大通りの脇にこんな素敵な道があったんだな!」としみじみ嬉しい、そんな感覚。

この感覚に至るための、準備段階としての実践。
一つひとつの実践の細々としたことが、背後に遠のく感じ。

その心持ちでゼミナール初回を受けて、「今年なにやりました?」と聞かれた時、準備をしていたにもかかわらず、「いやー、特に何もなあ。筝曲の試験受けたくらい」と答えてしまった…。あれこれやってきたことをお話するべきだったか。

次回は「在る」という実践について、もう少し言語化する準備をしておこう。
しかしこれってあれですかね、「心身脱落」や「鼻が縦で目が横」の境地に近づいているってこと?
実践も極まれば、「毒を喰らはば皿まで」の境地に達するのだろうか。

きっとこの小道の先に、まだ知らぬ別の道がある。そんな気がする。

№274 2019冬・ゼミナールのための覚書①

さて。
週末からのゼミナールのために考えておくこと。

 
★自分はどんな実践領域において、どのようなことを意識しながら、どのような取り組みをしてきたか。

ブログを活用(昨年11月~):世界に対し言葉を発せよ、という規夫先生からの課題にようやく応えることができた。誰が聴いていなくても、せっかく個としてここに存在するのだから、自分個人の視点を言葉として記録していきたい。

プロフィール等を明記するように変更(9月):加藤先生に指摘されるまで忘れていた。確かに当初は、名前を出すことへの恐怖があった。書き続ける中で「なんか文句あるか!」という強い気持ちが持てた。「私の」意見の表明や、他者からの意見・批判も受け止める覚悟ができたのかも。

毎日の更新に取り組む(9月~):ネガティブなことも表現してみたいという思いが生じる。ブログは広告ではない。一面だけを見せて飾る必要はないと感じる。

夢の記録を始める(10月~):日記に記録をつけるようにした。初めてみると結構かけるので驚いた。正確に覚えていることを書くというより、「今、夢を思い出している自分」の思考で記録をつける、ということで良いのだと気付いた。これは瞑想後の言語化に似ている。

夢をブログ上に記載(12月):シャドウワークとしての夢日記を一歩前に進めるため。ただし考察はブログ上には書かない。

毎週開講のクラスの再開(9月):単なるボディーワークとしてのヨーガ(アーサナ)の魅力再発見。やれは本当に気持ちよい。これが間違いなく微細な領域にも、元因領域にも影響を与えていると思う。

筝曲準師範試験受験・合格(6月):3年?4年越しの挑戦。あまりの緊張下での実技試験に、これは落ちたと思った。こんな怖ろしい試験は生涯もうないと思う。当たり前のことを積み重ねていくことの大切さ。古典の与えてくれるものを学び取るために感性が必要とされ、それは自分で磨いていくしかないこと。芸を披露して、お客様から対価を頂くことに対する覚悟。

「菊妙晶」の称号付与さる(9月):師から一字頂く。「妙」の一字は茶名と同じ。混沌とした中にあるエッセンスを大事にしたいとの思い。名を頂いたからには言い訳はできない。機会があれば弟子も取りたい。

新しい課題曲に取り組む。「越後獅子」三絃(7月~):出来て当たり前、という立場での稽古に入る。立ち位置が変わると意識が変わる。資格を取得する意味はここにあるのだとわかった。

子供たちにうるさいことを言わないように意識:これまで、「自分」の正しさを基準に「躾け」を行ってきたことへの自覚(軍隊式だった)。他者にも自らにも厳しくしない。家庭という場の安息を大事にする。「ママは本当に変わったね」との長女の言葉。

実践をやり抜くことのエゴを意識化:やり抜ける自分だから先生でいられると思ってきたのだが、やり抜けることで肥大するエゴがある。ダイナミクスを意識して、「なにかのために」「別のものになるための」実践はやらないと決める。

母との死別(11月):様々な思いを持つ関係性だが、自分の思うように「愛されたかった」のだと思えた。母もまた愛を求めていたと思う。安らかにこの世を去ることができて本当に良かった。感謝している。こんな思いで親との別れができたことが有難い。

ヨガ・クラスの生徒さんに対する、医師の紹介や、転院に際しての援助:ヨーガ教師と言えど、クライアント様の求める価値に添うことが仕事。必要とあれば、自分の人脈の中で医師や弁護士等を紹介もする。ヨーガは体操ではなく生きることだと思うなら、これは必要な事。

瞑想のみのクラスを開講(体験会と合宿):ヨーガ=体操という枠組みを壊したい。

初めての企業案件(11月 テーマ「ダイバーシティ推進に向けての、他者理解のための自己受容について」):夏のゼミナールからのご縁で、某大企業様からお仕事を頂いた。しかも、単純に「体操やろう」というお話ではなく、自己受容のためにヨーガを活用したいとのお話で、大変有難かった。来年も継続させて頂けることになった。

浪人生の長女との対話(4月~):昨秋、突然進路を変更した挙句、行くところがない長女(19歳)と毎日過ごした。「どうしていいかわからない」「やりたいことがない」、更に自分に自信がない、という娘に向き合いつつ、ただ一緒にいること、一緒にご飯を食べることを通じて、お互いを受け容れていくことができたと感じた。成長真っただ中にいる娘の心身の変化を傍で見ていられることは、親としても指導者としても有難い経験だったと思う。 *大学決まりました。この1年を通じて「仏教を勉強したい」と言い出し、仏教学部に進むことに。共有できる領域が増えると思うと嬉しい。


★取り組みを通じてどんなことが実現されて、(自己や他者に及ぼした影響、インテグラル理論の観点AQALから振り返ってみる)どんな課題が見えてきたかをインテグラル理論の観点から振り返ってみる。

どんな課題…
自己の視点を、自信を持って確立できたような。
逆に押しつけがましさが出ているのかもしれない(いや、これは以前からの課題か…)。
視点は上がったような気がしないでもない。(器は少し大きくなった感覚)
自分に足りない部分を、他者との協働で埋め、1人ではできない価値の創造ができればいいと思う。創造した価値を提供する場合に、他者が求める価値に対して、提供するもののデザインを変えていかねばならない。その為には、固着した意識があるといけないので、ここでも、他者との対話の中で自分を揺さぶる経験が必要だと思っている。
これまで1人称の実践に重きを置いてきたので、集団実践にシフトしていかねば。

№273 利く、効く

今朝のサンライズ出雲で帰宅。
やはり睡眠の質は、いつもと同じようにはいかない。
夢を見ながらも、どこかの駅で停車したことに気付いている自分がいる。

元来、私はちょこまかとした移動が嫌いである。
車なしにはできない普段の生活のなかでも、大きな円を描くように移動しつつ、要を済ませたいと思っている。「一筆書き」のように、同じところを行き来せずに前に進み、元の場所に帰りたい。

という訳で、いったん北上して車を停めて、米子空港から東に飛んで、羽田からまた都心に北上する、っていうのがなんだかしっくりこないんだよな。なので、寝台列車での移動に疲れるか飽きるまで、サンライズ出雲にお世話になることになると思う。
これからの季節は雪の心配もあるので、例え立往生しても車内で待ちさえすればいいJRにお世話になるのが一番かも、とも考えている。

さて、昨日は、日体大にて「天真体道」なるものの体験をさせて頂いた。
御年83歳になられるという青木先生の、その場を掌中に収められる様とその集中力に感服させられた。ただ年を重ねているだけ、ただ一生懸命勉強してるだけでは到達し得ない「何か」。

先生のように海外で多くの国を巡ったりすることを「凄いな、羨ましいな」と思うこととは違う、自分なりの道の歩み方を考え抜いていきたい。
懇親会では、茶道、剣道についても先生とお話させて頂けたことが有難かった。
茶道は趣味事と思ってきたのだが、今後は「たかが茶飲み事」を、どんな風に使っていこうかという気持ちが湧いて収まらない。

茶でも水でもビールでも、何かを飲まない人はいない。
茶道が「高級な抹茶を飲む」教えではないという視点、ごく当たり前のことに道を見出す、という視点から考えていくことで、実践というものの枠組みが変えられるかもしれない。

わざわざ勤修(アヴィヤーサ・修行)するのではない、当たり前の実践。
至極あたり前のことから見出される悟り。
例え口にしたものが不味かったとしても「結構です」と言える、自分自身の物の感じ方。

青木先生も。様々な武道を含んで超えられた。とても自由だと思った。そして単純。純粋。「如何に利くか」、それだけを考えてきた先生だからそこに辿り着いたのではないのかな。

ヨーガや茶道や筝曲や子育てを繋ぐ、一本の道は何か。
私なら「如何に効くか」というのがそれかな。
生きる中で、人は必ず病む瞬間がある。それに「効く」何かを提供したいのかも。

今晩から始まるゼミナールでも、そのことを掘り下げていきたい。

f:id:Yoga_Lotus:20191222160141j:plain

日体大のカツカレーだ!





№272

今朝の東京は曇り空。

これから日体大の世田谷キャンパスに向かい、終日セミナー受講。
カラダを動かすワークなので楽しみだ。

次女が指導を受けている先生(剣道)は、日本体育大学ご出身。
遠征等でお世話になる先も、先生の大学時代のご人脈のご縁と伺う。

全国大会に行っても「日体大剣道部同窓会のお知らせ」的なチラシガ貼ってあり、どれだけの日本体育大学出身の先生が、この場に教え子を連れて来ているんだ!?と驚いたものだった(親はなんの知識も無く、子供に剣道をさせている…)。

そのせいか、今朝の夢にはこの先生が出て、娘が試合をしたり、あれこれ盛り上がったりというものだった。
思い出すだけで楽しくなるハッピーな夢だが、妄想感が半端なく、恥ずかしいので詳しくは書かないことにする。

今日はセミナー後、懇親会に参加。
22:30頃、横浜から再びサンライズ出雲に乗車し、帰路につく。
明日は米子で投資の勉強会に参加。
夜はゼミナールに参加。
なかなか忙しい。

今年もお初な体験が色々あった。
今日のセミナーが今年の大トリかな。

№271

↓ これは、12月19日に書いた文章。

今は東京にいます。


今晩から、久々に”サンライズ出雲”に乗って上京する。
次女が小学生の時に乗って以来なので、3年ぶりか。

「揺れる!」と悪名高い伯備線で中国山脈を抜け、岡山でサンライズ瀬戸と一緒になって一路東京へ。20時頃米子を出ると、翌朝7時過ぎには東京駅にいるという利便性。空路につきものの余分な「待ち時間」が一切無い、という素晴らしい移動手段なのだ!

ちなみに、「揺れる」伯備線で、私は全く酔わない。本もふつうに読める。
ただ、激しい横揺れのため字を書くと判読できなくなるし、本に引いた線はすべて波線になる。
山陰には、伯備線が大の苦手、という方がたくさんおられるのだ。山陽側に出る唯一の鉄道なのにね…。

今回は、往路が一番狭い個室、帰路はノビノビ座席というリーズナブルな席。
時間が長いので、本を数冊持ち込んで読書三昧の予定。

この度の上京は「教育のための天身体道」ワークショップへの参加と、夏のゼミナールから始まった「医療チーム」打ち合わせのためだ。

この度、チームメンバーのS堂さんが経営される田端のクリニックへ初めてお邪魔する。そこでの打ち合わせを録画して、YouTube配信しようとご提案も頂いた。どんなやり取りになるか…。楽しみ!

ワークショップは、インテグラル・コミュニティでご一緒させて頂いている下藤さんからお声がけ頂いた。『カラダをふんだんに使った教育者のための学び場』とのことで、お誘い頂いたことがとても嬉しい。

指導して下さるのは、青木宏之先生という方。

『指導は「マツコの知らない世界」にも登場した伝説の武道家(書家、瞑想家)の青木宏之さんです。最近活躍されている古武術の甲野さんやことばとからだのレッスンの竹内さん、トランペッターの近藤さんなどを育てた方です。また、巨人軍大監督の川上さん、ソニー井深大さん、京セラの稲盛さん、デパート王の水島さんなど錚々たる方々のアドバイザーでもあった方です。
また、ル・シエル財団より世界的危機を救う12人の精神的指導者の一人に、唯一の現代人として選ばれた人物です。(他は、先住民族の長老たちです。)』

世の中には、凄い人がたくさんおられる。
自分が実際に出会える人は限られているが、それも誰かの繋いで下さるご縁によるのだと思うと、本当に有難い。

今回はインテグラル・コミュニティで出会った方々や、夏のゼミナール以来親しくさせて頂きているYさんともご一緒させて頂けることも嬉しい。

唯一不安なのは、私はジャージを持ってないんだけど、大丈夫かな…

f:id:Yoga_Lotus:20191219144322p:plain

サンライズ出雲! とっても楽しくて寝不足になる。