蓮は泥中より発す

अद्वैत :非二元に還るプロセスの記録

№246 赦しなさい、と

「蛮行のヨーロッパ」を読み進めている。432/601頁。

価格が高いことと内容が暗いため、1年逡巡して手にした本だが、読んで本当に良かった。第2次大戦の終結について、あまりにも無知だったことを思い知らされた。

広島に原爆が落ちたことについて、「こんなに広い公園のそばに落ちて、本当に良かったよね」と言った外国人がいると、ある本で読んだことがある。
あの辺りに街があり、人が多く住んでいたことを知らず、ずっと昔からあのような公園だったと誤解しての発言だったわけだ。
今日の私はそれを笑えない。

Dデイ・連合軍上陸→収容所解放・ヒトラー自殺→万々歳!
なんていう非常に短絡的な図式で捉えていたことがわかった。なんだか恥ずかしい…。

ユダヤ人が解放された後で、その土地に住んでいたドイツ人やマイノリティたちが住み慣れた土地を追われていった。ポツダムで、住民が与り知らぬところで新しい国境線が引き直されて、ある日突然、自分がどの「国」に住んでいるかが変わってしまっていた。訳も分からぬうちに追い立てられ、突如「外国人」になった自分に襲い掛かる軍人たち。

収容所でナチスたちがやったことを、あれほど組織的にではないにしても、実質は同じように繰り返してしまった例がたくさんあるのだった。

日本人のための歴史の教科書にも、こういうことを盛り込んだらいいのに(高校生の時の自分が、それにきちんと意識を向けたかについては自信がないが)。

復讐はいかん。
ムカッとするとやり返したくなるかもしれないが、それは絶対にいけない。キリが無くなる。自分の所で断固として止めなければ。

昨日、YouTubeさんがコルベ神父の伝記映画をお勧めしてくれた。ポーランド語だったのか、会話は全く分からないが、映像だけで訴えかけられた。

ちょうど先日、「パパ様」が長崎を訪れておられたが、長崎に育った私にはクリスチャンの友人がいた。
1981年にヨハネ・パウロ二世が長崎に来られたのは、珍しく雪が舞う非常に寒い日だった。クリスチャンの友人は学校を休んで「パパ様」に会いに行き、学校の中にも「それは当然だ」という雰囲気があった。そんな風に、絶対的に信じられる何かを持っている彼女のことが、なんだか羨ましかったことを覚えている。

高校に通う道すがらに聖母の騎士修道院というのがあって、そこはかのコルベ神父が開かれたところで、たぶん長崎に住む皆にとって、自らが仏教徒であっても、キリスト教やコルベ神父が身近なのだと思う。

コルベ神父の教え。人を赦しなさいということ。たとえ自分の肉体の死を前にしても、恨まずに赦すこと。

アヒンサー、暴力をふるってはならない。体でも、言葉でも、心でも。
ヨーガの教え、一番の一はこの「非暴力」。大事なことは世界中で同じだ。

最後に余談。
教えの二番はサティヤ。嘘をつかないこと。自分にも人にも。
他者を傷つけたくないいうと理由でも、嘘はダメ。






№245 繋がっている体

今日は、ZOOMを使って書籍をザックリ解説する会を行った。
取り上げたのは、ノーマン・ドイジ氏の「脳はいかに治癒をもたらすか」。
参加者は、ゼミナールで出会ったお二人とそのご友人。
それぞれ東京・静岡・鳥取にいて、一緒に読書会。なんて贅沢なんだろう。続けてやっていきたい。

若い頃、20代過ぎたら脳細胞は死ぬばっかりで逆はないと言われていた。頭をぶつけたら「あ~あ、また脳細胞が減った」、なんて言っていた記憶がある。

でも今は、「神経可塑性」という働きがあるとわかっている。
神経可塑性とは、『自己の活動や心的経験に応じて、脳が自らの構造や機能を変える性質』のこと。

例えば、痛みに悩んでいる人は多いが、それを「もうどうしようもないことだ」と思ってあきらめておられる方が多いのだが、全然大丈夫。「痛い!」という脳の中の回路を、「痛くない」回路に変えればいいわけ。

痛いと感じる回路、もうダメだと決めている回路、実際の身体の使い方の回路などを変えていくことになる。
そんなに簡単に行く訳ないだろ?!と思われるでしょうが、確かに簡単ではない。
だってそれは、原野に新しい道を開拓していくようなものだから。これまでの道は「痛い」道だから、「痛くない」ルートを検索し直さなければならない。

でも諦めなければ、いつか必ず道はできる。必ず。

脳卒中や外傷性脳損傷パーキンソン病多発性硬化症自閉症、注意欠如障害、学習障害失読症含む)、感覚処理障害、発育の遅れ、脳の一部の喪失、ある種の視覚障害、こういったものに対する症例がこの本の中で紹介をされている。

実践、という言葉はとても難しく感じるかもしれないが、やれば必ず変わっていく何かがあるという希望の言葉でもある。
ヨーガでは肉体を「食物鞘」と呼ぶけれど、これは肉体が食べ物を元としてできている「モノ」だという認識だから。モノなら、材料となる食べ物自体や、食べ物を処理する今の肉体の状態を変えてやれば、体自体が変わるということでもある。

神経の働きを変えるために、光、音、電気、運動などのエネルギーを利用するのだが、とても大事なのは”思考”という電気信号だ。そもそも「変えられる」という”考え”を採用しなかったら、その為に実践など行わないだろう。

先日はYouTube投稿でも雑念についての話をしたが、反芻されるネガティブな思考を、自分自身を利するものに変えていかねばならない。まずは集中することで、この雑念から離れていく。

この書籍を手にしたのはちょうど1年前なのだが、これを読んで、ヨーガは脳の働きを変えているんだなと思ったのだ。大昔、行者さんたちは自分たちの五感を使って、自らの中身を感じ、実践によって働きが変わることを悟っていったのだろうと思う。今はいい時代なので、やる前から「変わるらしいよ」ということが分かっている。

せっかくこんな風に証拠もたくさんあるのだし、実際に自分の身体を通じて見出される新しい世界に、進んでいって欲しいと思う。そんなに難しいことばかりじゃない。症状や麻痺を克服するようなものだと大変だが、習慣を変えたり新しいことを習うことなら私たちは誰でもやってきている。

初めてABCを習った時のような気持ちで、身体を通じて何かをやってみたら、きっと世界が変わる。嘘じゃないよ。

オランダの先生が、実践に関するゼミナールを開講してくださる事になった。とても嬉しい!
私たちは、この小さな自己(自我)を通じて世界と繋がり、同時に自分たちの中に大きな自己(世界)を抱いている。
実践は世界を変容させる。きっと先生もそう思ってる。

 

脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線

脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線

 

 

№244 自分の専門家

明日、読書会のようなものをすることになった。
知識を求めてはいるけれど、多忙で本を読む時間を作れない友人のために、ざっくりポイント解説をさせてもらう。

先日の上京以来、緩やかな医療関係者数名で意見交換を行っているのだが、西洋医療にしっかりと関わっておられる方の発言には、驚きや怒りを覚えることが多い。そこから自分に対する洞察が生まれることも多く、これは意外な効果で、とても感謝している。

明日の読書会に使用する書籍から、少し引用を。
「脳はいかに治癒をもたらすか」ノーマン・ドイジ著

「患者の身体は味方ではなく戦場として、また患者は、医師と疾病という二つの強力な陣営のあいだで交わされる闘いによって自らの運命が決まるのを、手をこまねいて見ている受動的で無力な傍観者として扱われている。」21頁

「本書に取り上げられている治療法では、エネルギーと情報を脳に通す主要な経路として、身体と感覚器官が用いられている点を奇異に思う読者がいるかもしれない。しかしこれらは、脳が外界と結びつくために用いている経路でもあり、したがってそれらの治療法は、もっとも自然で非侵襲的な手段を提供するものなのである。」19頁

「神経可塑的なアプローチは、心、身体脳のすべてを動員しながら、患者自身が積極的に治療に関わることを要請する」21頁


何年も前に、私は病名がつけられている人だった。
診断書を元に、職場は私の進退を決定したが、それより以前に自分自身がその病名を受け容れて自分のものとした。

なかなか良くならない状況の中で、これまでと全く違うアプローチを採用して、世界がすっかり変わってしまった。かつての病名は、今はネタでしかない。
良くなるために私が用いた方法は、知識を得て、自分でやってみて、自分のなかに気付きを増やすことだった。

この方法があまりにもうまく機能したために、知識に対する欲求が肥大化してしまい、ババを引く(金儲けばかり考えている人に、真実度の低いものをつかまされる)経験をした結果、今は本を読むことと、周囲の方との対話などを重視するように変化した。

今朝の対話の中で感じたのは、自分は「自分の専門家であること」に取り組んできたんだな、ということ。
体内にいる細菌よりも、人間の悩みの多様性は低いかもしれない。お釈迦様が仰るように、多くは「既に嘆きつくされた悩み」だからこそ、一個人の体験・経験にも汎用性が生まれる。なので、気付いた人が、まだ知らない人に伝達していくだけなのかもしれない。

でも、自分個人の思いや過去は、その人にしかわからないのだから、そこに向き合うのは一人ひとりの仕事になる。この自分に対する洞察を、「智慧」というのだと思い、智慧しか私を救ってくれない、と思ってきた。

しかし、まだ未知の悩みも実際ある。(公害とか)
そういう悩みにそれぞれの知見で寄り添っていくことが、各分野の専門家の仕事なんじゃないかな。

先日、積読に加わったこの本、読んだらはらわたが煮えくり返るかも。 

医学者は公害事件で何をしてきたのか (岩波現代文庫)

医学者は公害事件で何をしてきたのか (岩波現代文庫)

 

 

№243 「自助のための他助」

「蛮行のヨーロッパ」を読み進めている。今は214頁。

「飢餓は戦争のまさに直後において最も困難かつ危急の問題の一つだった。連合国軍は(略)食料配分を彼らの最優先事項とした。だが、最も啓蒙された政治家や行政官でさえ、食料を純粋に物理的な要求と見なすきらいがあった。食料には精神的な次元も属していることを悟るのは、飢えに苦しむ人々と直に向き合った最前線の人々に委ねられていたのである。」81頁

近頃、ファスティングが流行っているようだ。
断食は精神修行の側面が強いので、病院で断食療法(東北大学方式、というのがあるそうだ。)を施すと、家族病理などが噴き出てくると習ったことがある。
この、食料には精神的な次元も属し、という言葉に、断食療法について学んだ時のことを思い返した。

「国際救済復興機関、またの名をUNRRA。(略)UNRRAのエトスの中心にあるのはDP(*避難者)には食料や避難所、医療処置だけではなく、カウンセリングや教育、レクリエーション、さらには政治活動の機会さえもが与えられねばならないという思想だった。…このような活動が一新された自尊の念を与えることで、彼らを人間として再建するであろうことが期待されていたのである。」183頁

もの知らずな私は、UNRRAのことを知らなかった。
当初、連合軍が避難者たちのケアを担当していたが、深く傷ついた人々の世話を軍隊方式で行えば、新たな心の傷を作ることにもなっただろう。
UNNRAは上記のような思想で、「自助のための他助」というプログラムを進めたという。この「自助のための他助」という言葉がとてもいいなあと思った。私たちが行う仕事の多くは、こういう側面を持っている。


さて、先程ちょっと不快なことがあった。
私は陶器がとても好きなので、実家から香蘭社深川製磁の器を貰い受けてきた。ある訳があってこの度譲り受けたものだった。そのうちの一つのカップを、私の置き場所が悪かったために、娘が割ってしまったのだった。
物が壊れるのは仕様がないことであるし、金継ぎなどで修繕することも出来るのでいいのだが、割れた器が黙って捨てられていたのだ。
ふと気づいて新聞紙を開いてみると、香蘭社カップだったので「なんだこれはー!」ということで騒ぎになった。

そんなに大事なものと思わなかったから別にいいと思った、ということだったが、この子には若い頃から茶道も学ばせていることもあり、母はこれではイカンと思った。いや、こんな性格だからこそせめてもお茶をさせておいて良かったのか。
子育てというのは難しい。

我が家で器が割れる時、なぜか必ず名のある窯元のものである。そんなに高価なものではなく、量産品でも愛着は湧くものだ。なぜか100均のお皿は割れない。

娘と器と、双方のことでテンション下がり目である。
今年の年末は、金継ぎに挑戦して修繕しまくろう。

№242 積読に追加

 買ってしまった…
「蛮行のヨーロッパ」

待てば少し安くなるかな~?と思っていたが、「絶版になって更に高値になり手が出せない」という状況になりそうな雰囲気が漂ってきたので、慌てて購入した。
601頁の大著ですよ! 持ち運びが大変。しばらく出張がなくて良かった。

サ―シャ・バッチャーニ「月下の犯罪」読了。
レヒニッツの虐殺に関しては言及が曖昧で(親族のためにぼかしたのだろうが)、消化不良の感がある。あとがきに紹介されていた、エルフリーデ・イェリネク「光のない。」を読んでみようと思ったが、これも絶版で値が上がっている…。

さて、本日、積読の山に加わった本たち。
今回は、人の心の「泥」に対する思いを深めてくれる、と思って選んだラインナップ。

ロバート・J・リフトン「ヒロシマを生き抜く」
津田敏秀「医学者は公害事件で何をしてきたのか」
アマルティア・セン「貧困と飢饉」
田中信尚「大逆事件
宮迫道夫「ハンセン病 重監房の記録」


心ってどんなもの?という問いに、ヴィヴェーカナンダ大師が分かりやすい例えを示してくれている。

落ち着きのない猿がいて、ただでさえ落ち着きがないのに、更に酒を呑んで酔っ払った。そこへ蠍がやってきて、猿の尻を刺した。痛みで暴れまわってどうしようもない。

とまあ、人の心はこんな救いがたい様子をしているという。

どこぞにいる、芸が出来て清潔な品のあるおさるさんのように、心を躾けておかねば、うっかりと人を害してしまうかもしれない。
よくよく気を付けよう。
ああ、こんな風に心の奴隷になってしまいたくない、と思うためにも、読書は大事だと思っている。


蛮行のヨーロッパ:第二次世界大戦直後の暴力

蛮行のヨーロッパ:第二次世界大戦直後の暴力

 

 

月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史 (講談社選書メチエ)

月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史 (講談社選書メチエ)

 

 

№241 根っこ 

一昨日、ブログを通信手段として活用したところ、無事受信して頂けたことが分かった。
こういうやり取りも風情があっていいものだ。なんだか現代の狼煙か糸電話か、という感じ。こういうものは頻繁に使わないから良い。

先生は旅行先のヴェネチアで大変危ない目にお遭いになったそうだ。
無事に脱出出来て本当に良かった。東京での懇親会の時には、ご無事であることが確認できたとのことで、皆で「祝脱出!」と乾杯したことを申し添えておく。

先生は、「水没したヴェネチアの街を海上自衛隊の訓練のように渡っていかれた」とのことで、さぞや恐ろしい思いをなさったのではないかと思う。
1982年7月に起きた長崎大水害で、当時小学生だった私も、父や消防団の人の手を借りながら避難したことを思い出す。人生で初めて「祈る」ということをした日だった。

でもですね、訓練って危なくないんです。
危なかったらダメ!絶対。それは訓練じゃない。実働と訓練は違う。
だから先生の避難体験は、言わば「実戦」であったと思う。

先日、Eディーさんに「実弾撃ったことあるの?」と聞かれたが、撃ったことはもちろんある。訓練でなら。
厳重に守られた場で、十分安全に配慮して撃ったことしかない。
呼吸を静かに整える余裕のあるような、そんな場で撃っていた。

20代半ばの頃、「航空教育隊女性自衛官教育大隊」というところで、数か月間勤務したことがある。
職務内容は、新採用隊員の基礎教育訓練教官。12名の学生のお姉さん(鬼?教官)。
ここで自衛官としての基礎的な訓練を行ってから、各地の部隊や職種別の訓練を受ける学校へ飛び立っていく。

自衛官になるといっても、昨日まで高校生だったような子ばかりで、まず走ることや、腕立て伏せみたいなことからぼちぼち始まっていく。規則に従った生活を送り、号令に対して反射的に動けるようになるまで、集団生活という負荷の中で練習していく。

ここは訓練をするところ。絶対にあってはいけないのは事故や怪我。
どんなに大声で怒鳴って見せても、注意深く学生の様子を見守り、ギリギリのところで踏みとどまらせ、「もうダメだな」と思えば銃を取り上げて持ってやる(注:自分の銃も持っている。重量は約4300g)。
雨の中で泥水の中に伏せさせるのも、単に精神的な負荷を掛けるだけが目的でなく、雨で体が滑って動作がしやすく、怪我が防止できるからだ。

教官は、自分自身がどんなにしんどくても「はー、しんど…」というような素振りは見せない(注:しんどいです)。
どんな学生よりも早く走り、涼しい顔をして見せる(注:学生の方が若いです)。
だってリーダーが弱れば、グループのみんなが不安になるから。
不安になったら、限界なんて超えられないから。

だから、訓練で隊員を殺した「八甲田山雪中行軍」とか、すごく許せない。
私も死なない。仲間も死なせない。でも国民のためなら危険を省みない、と約束をして過ごした年月が、自分の根っこにある。
これは私という小さな自我にとって、とても大事な根っこ。

№240 泥の意味するものを

 大事な仕事と長い出張を終えて、平常運転に戻った。
先程、夜のレッスンを終えて帰宅したところだが、約90分とことん動くと本当に気持ちがいい。最後のシャーバアーサナ(屍のポーズ)がたまらない。
今日から3日間、実習のみのレッスンが続くので、出張中にお風呂でコケて強打したお尻の痛みも解消するだろう。

出張2日目に購入した本を、上京中「チベット旅行記」と交互に読んでいた。
東京は移動中も本が読めて便利だ。鳥取だと自分で運転しなければならないので、移動が多いと読書時間が減ってしまう。

チベット旅行記」の慧海先生は、どんなことが起こってもポジティブに乗り越えていく。強盗に遭ったり、遭難しそうになったりしても、その前向きさはけっして失われない。「自分は大丈夫だ!」というその逞しい確信は、健全な霊性というものを現していると思う。慧海先生は、修行という道のなかの学習と実践を通じて、自らのその確固たる確信を育ててきたのだ。

自分のなかに打ち立てられた柱は、生半可なことでは揺らがない。慧海先生に関しては、一切揺らがない。
『…やはり雪の中に寝るのです。ところがなかなか寝られない。こういう時には座禅するのが一番苦痛を逃れる最上の方法で、誠に如来の布かれた方便門のありがたさをしみじみと感じたです。』

またこのような名言もある。
『そこで私は考えた。仕方がない。』
強盗に遭って、身ぐるみ剥がれるかもしれない!、という時のお言葉。
生きるに当たって、修行以上に役に立つものはないのかも、と思わされる力強いお言葉である。慧海先生は大真面目なのだが、あまりにも突き抜けておられるがゆえに、凡人は思わず笑っちゃうのだ。

さて、

修行ができるのは恵みだと、仏教では考えている。
人として生まれ、道を求めることができることを特別なことと思っている。
この世に生きる人皆が、自らの生を前にして、慧海先生のように「今この様であるのは仕方がないので、ありのまま受け容れよう」と思うことは難しい。

そのような普通の方々の、普通でいることを許されなかった生き様を記した本に、上京中に出会った。
鳥取県の医師が、かつてハンセン病の療養所に強制収容された鳥取県出身者の話を聴いてまとめたもの。
かつて鳥取県は、無らい県運動を強力に推し進め、多くの方が石もて追われるように
この豊かな故郷を追われ、帰ることを許されなかった。
水俣病に苦しむ方の生を描いた「苦界浄土」と同じ趣をもっている本だと感じたが、彼らは故郷で苦しみ、故郷で死んだ。そこが異なる。どちらも地獄だ。

隣県の岡山には、ハンセン病の方を収容してきた長島愛生園がある。
今でも、電車を乗り継いで3時間ほどかかるのではないだろうか。
私はこの病に苦しんだ方々についてほとんど知識が無いから、もう少し勉強してみようと思う。

そんな話を娘にしたところ、学校に元患者で愛生園に暮してきた方が来てくださって、話を聞かせてもらったことがあるそうだ。娘の方が先輩だった。「一度行って見たい」というと、「私も行きたい」と言ってくれた。
強制収容が推進されてきた背景にも、釈然としないものを感じる。こういう思いを、自分の生にどう結び付けていくか、問われている。

蓮は悟りの象徴。
蓮が美しく咲くには泥が必要だ。
泥は病や苦悩の象徴だから、私は人の苦しみの歴史を、しっかりと見据えて生きたい。